30日でできる! OS自作入門 2日目

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

二日目

アセンブラの勉強と、レジスタの説明、BIOSの説明、Makefileの作成。

naskのマニュアルが見つからなかった。tools/nask – hrb-wikiによると,naskとNASMにほとんど差は無いらしい。
NASMのマニュアル(一部日本語化)は、NASM Manualに。(ver2.03)

アセンブラ(NASM)の勉強としては、Assembly Programming Linuxが分かりやすそう。標準入出力や、アセンブラからコマンドライン引数とか環境変数の扱い方とかも書かれている。Assembly Programming on x86-64 Linuxに、64bitについても。
OS自作入門では知らなくて良い情報かもしれないけど。

レジスタは、OS Project Wikiレジスタらへんに詳しく書いてある。

BIOSの割り込み機能(INTerrupt)の説明。(AT)BIOS – OS-Wiki に詳しく書いていると。
BIOS割り込みルーチン – Wikipediaにも。

メモリマップに注意してねとも書いてあった。決まった部分に書かないと動かないよと。
(AT)memorymap – OS-Wiki

二日目は、CD-ROM内のファイルの解説で終了。

ipl.nas

; hello-os
; TAB=4

        ORG     0x7c00          ; このプログラムがどこに読み込まれるのか

; 以下は標準的なFAT12フォーマットフロッピーディスクのための記述

        JMP     entry
        DB      0x90
        DB      "HELLOIPL"      ; ブートセクタの名前を自由に書いてよい(8バイト)
        DW      512             ; 1セクタの大きさ(512にしなければいけない)
        DB      1               ; クラスタの大きさ(1セクタにしなければいけない)
        DW      1               ; FATがどこから始まるか(普通は1セクタ目からにする)
        DB      2               ; FATの個数(2にしなければいけない)
        DW      224             ; ルートディレクトリ領域の大きさ(普通は224エントリにする)
        DW      2880            ; このドライブの大きさ(2880セクタにしなければいけない)
        DB      0xf0            ; メディアのタイプ(0xf0にしなければいけない)
        DW      9               ; FAT領域の長さ(9セクタにしなければいけない)
        DW      18              ; 1トラックにいくつのセクタがあるか(18にしなければいけない)
        DW      2               ; ヘッドの数(2にしなければいけない)
        DD      0               ; パーティションを使ってないのでここは必ず0
        DD      2880            ; このドライブ大きさをもう一度書く
        DB      0,0,0x29        ; よくわからないけどこの値にしておくといいらしい
        DD      0xffffffff      ; たぶんボリュームシリアル番号
        DB      "HELLO-OS   "   ; ディスクの名前(11バイト)
        DB      "FAT12   "      ; フォーマットの名前(8バイト)
        RESB    18              ; とりあえず18バイトあけておく

; プログラム本体

entry:
        MOV     AX,0            ; レジスタ初期化
        MOV     SS,AX
        MOV     SP,0x7c00
        MOV     DS,AX
        MOV     ES,AX

        MOV     SI,msg
putloop:
        MOV     AL,[SI]
        ADD     SI,1            ; SIに1を足す
        CMP     AL,0
        JE      fin
        MOV     AH,0x0e         ; 一文字表示ファンクション
        MOV     BX,15           ; カラーコード
        INT     0x10            ; ビデオBIOS呼び出し
        JMP     putloop
fin:
        HLT                     ; 何かあるまでCPUを停止させる
        JMP     fin             ; 無限ループ

msg:
        DB      0x0a, 0x0a      ; 改行を2つ
        DB      "hello, world"
        DB      0x0a            ; 改行
        DB      0

        RESB    0x7dfe-$        ; 0x7dfeまでを0x00で埋める命令

        DB      0x55, 0xaa

「ORG 0x7c00」は、メモリのどこに読み込まれるかをnaskに教える命令だとか。AT互換機だと(?)ブートセクタは、0x00007c00~0x00007dffに読み込まれるらしいので、ORGで0x7c00を指定する・・・と。
× 0x7c00に、読み込んでくれ
○ 0x7c00に、読み込まれます
って感じかな。

他に使われている命令のメモ。
JMP: JuMP。指定したラベルとかアドレスに飛ぶ
MOV: MOVe。代入。
ADD: ADD。足し算
CMP: CoMPare。比較
JE : Jump Equal。等しければJUMP
INT: INTerrupt。BIOSの割り込み機能呼び出し
HLT: HaLT。停止

↑のソースをアセンブルした結果を視覚的に表したもの(?)が、↓。

ipl.lst

     1 00000000                                 ; hello-os
     2 00000000                                 ; TAB=4
     3 00000000                                
     4                                                  ORG     0x7c00          ; このプログラムがどこに読み込まれるのか
     5 00007C00                                
     6 00007C00                                 ; 以下は標準的なFAT12フォーマットフロッピーディスクのための記述
     7 00007C00                                
     8 00007C00 EB 4E                                   JMP     entry
     9 00007C02 90                                      DB      0x90
    10 00007C03 48 45 4C 4C 4F 49 50 4C                 DB      "HELLOIPL"      ; ブートセクタの名前を自由に書いてよい(8バイト)
    11 00007C0B 0200                                    DW      512             ; 1セクタの大きさ(512にしなければいけない)
    12 00007C0D 01                                      DB      1               ; クラスタの大きさ(1セクタにしなければいけない)
    13 00007C0E 0001                                    DW      1               ; FATがどこから始まるか(普通は1セクタ目からにする)
    14 00007C10 02                                      DB      2               ; FATの個数(2にしなければいけない)
    15 00007C11 00E0                                    DW      224             ; ルートディレクトリ領域の大きさ(普通は224エントリにする)
    16 00007C13 0B40                                    DW      2880            ; このドライブの大きさ(2880セクタにしなければいけない)
    17 00007C15 F0                                      DB      0xf0            ; メディアのタイプ(0xf0にしなければいけない)
    18 00007C16 0009                                    DW      9               ; FAT領域の長さ(9セクタにしなければいけない)
    19 00007C18 0012                                    DW      18              ; 1トラックにいくつのセクタがあるか(18にしなければいけない)
    20 00007C1A 0002                                    DW      2               ; ヘッドの数(2にしなければいけない)
    21 00007C1C 00000000                                DD      0               ; パーティションを使ってないのでここは必ず0
    22 00007C20 00000B40                                DD      2880            ; このドライブ大きさをもう一度書く
    23 00007C24 00 00 29                                DB      0,0,0x29        ; よくわからないけどこの値にしておくといいらしい
    24 00007C27 FFFFFFFF                                DD      0xffffffff      ; たぶんボリュームシリアル番号
    25 00007C2B 48 45 4C 4C 4F 2D 4F 53 20 20           DB      "HELLO-OS   "   ; ディスクの名前(11バイト)
       00007C35 20
    26 00007C36 46 41 54 31 32 20 20 20                 DB      "FAT12   "      ; フォーマットの名前(8バイト)
    27 00007C3E 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00           RESB    18              ; とりあえず18バイトあけておく
       00007C48 00 00 00 00 00 00 00 00
    28 00007C50                                
    29 00007C50                                 ; プログラム本体
    30 00007C50                                
    31 00007C50                                 entry:
    32 00007C50 B8 0000                                 MOV     AX,0            ; レジスタ初期化
    33 00007C53 8E D0                                   MOV     SS,AX
    34 00007C55 BC 7C00                                 MOV     SP,0x7c00
    35 00007C58 8E D8                                   MOV     DS,AX
    36 00007C5A 8E C0                                   MOV     ES,AX
    37 00007C5C                                
    38 00007C5C BE 7C74                                 MOV     SI,msg
    39 00007C5F                                 putloop:
    40 00007C5F 8A 04                                   MOV     AL,[SI]
    41 00007C61 83 C6 01                                ADD     SI,1            ; SIに1を足す
    42 00007C64 3C 00                                   CMP     AL,0
    43 00007C66 74 09                                   JE      fin
    44 00007C68 B4 0E                                   MOV     AH,0x0e         ; 一文字表示ファンクション
    45 00007C6A BB 000F                                 MOV     BX,15           ; カラーコード
    46 00007C6D CD 10                                   INT     0x10            ; ビデオBIOS呼び出し
    47 00007C6F EB EE                                   JMP     putloop
    48 00007C71                                 fin:
    49 00007C71 F4                                      HLT                     ; 何かあるまでCPUを停止させる
    50 00007C72 EB FD                                   JMP     fin             ; 無限ループ
    51 00007C74                                
    52 00007C74                                 msg:
    53 00007C74 0A 0A                                   DB      0x0a, 0x0a      ; 改行を2つ
    54 00007C76 68 65 6C 6C 6F 2C 20 77 6F 72           DB      "hello, world"
       00007C80 6C 64
    55 00007C82 0A                                      DB      0x0a            ; 改行
    56 00007C83 00                                      DB      0
    57 00007C84                                
    58 00007C84 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00           RESB    0x7dfe-$        ; 0x7dfeまでを0x00で埋める命令
       00007C8E 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007C98 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CA2 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CAC 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CB6 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CC0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CCA 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CD4 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CDE 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CE8 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CF2 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007CFC 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D06 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D1A 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D24 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D2E 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D38 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D42 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D4C 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D56 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D60 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D6A 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D74 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D7E 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D88 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D92 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007D9C 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007DA6 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007DB0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007DBA 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007DC4 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007DCE 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007DD8 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007DE2 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007DEC 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
       00007DF6 00 00 00 00 00 00 00 00
    59 00007DFE                                
    60 00007DFE 55 AA                                   DB      0x55, 0xaa

今まで書いていた、↓の部分は、

; 以下はブートセクタ以外の部分の記述

        DB      0xf0, 0xff, 0xff, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
        RESB    4600
        DB      0xf0, 0xff, 0xff, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
        RESB    1469432

↓のコマンドで作る模様。

..\z_tools\edimg.exe   imgin:../z_tools/fdimg0at.tek   wbinimg src:ipl.bin len:512 from:0 to:0   imgout:helloos.img

edimg.exeの解説は、tools/edimg – hrb-wikiにあるけど、
fdimg0at.tekの内容については書かれていない。(空っぽの内容のディスクイメージらしいけど)

tek – OS-Wikiを見ると圧縮されたファイルの模様。
展開すると空の1.44MB相当のデータになるんだろうか。

結局は、ipl.nasをアセンブルして、ipl.binを作り、
edimg.exe で、fdimg0at.tek と ipl.bin を合体させて、helloos.img を作る。
ってことか。

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , , , , | コメントする

30日でできる! OS自作入門を読み始める

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

職が見つかるまで試してみようかと。

ってことで、図書館で借りてきた。強風の中。
IMG_1835IMG_1838

機会があったら読んでみようと思ってから6年も経ってるのか。。
OS自作入門を読み終えるのが先か、職が見つかるのが先か、果たして。(挫折する可能性も大いに有り)

1日目

フロッピーディスクイメージを手書きで作る模様。
馬鹿正直に書いてみる。
20120403_171951_120120403_185231_1

付属のQEMUで動かしてみる。
20120403_183740_1

VMwareでも動かしてみる。
20120403_184307_120120403_184318_120120403_184401_120120403_184425_1

次は、手書きで書いたものを、アセンブラで書くとのこと。

NASMっぽい文法のnaskというアセンブラを使う模様。NASMより最適化能力が優れているとのこと。

GO/nask – OS-Wikiによると、
naskは、GO(じーおー)の一部。GO(じーおー)は、IA-32用の汎用gcc。GO – OS-Wiki

本の通りに、18万行超のコードを書いて(実際は、QuickBEの変換を使っただけだが)、
naskでアセンブルしようとしたら、でかすぎるって怒られる。

仕方ないので、RESBを使うコードを試す。
helloos.nas

DB 0xEB, 0x4E, 0x90, 0x48, 0x45, 0x4C, 0x4C, 0x4F
DB 0x49, 0x50, 0x4C, 0x00, 0x02, 0x01, 0x01, 0x00
DB 0x02, 0xE0, 0x00, 0x40, 0x0B, 0xF0, 0x09, 0x00
DB 0x12, 0x00, 0x02, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
DB 0x40, 0x0B, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x29, 0xFF
DB 0xFF, 0xFF, 0xFF, 0x48, 0x45, 0x4C, 0x4C, 0x4F
DB 0x2D, 0x4F, 0x53, 0x20, 0x20, 0x20, 0x46, 0x41
DB 0x54, 0x31, 0x32, 0x20, 0x20, 0x20, 0x00, 0x00
RESB 16
DB 0xB8, 0x00, 0x00, 0x8E, 0xD0, 0xBC, 0x00, 0x7C
DB 0x8E, 0xD8, 0x8E, 0xC0, 0xBE, 0x74, 0x7C, 0x8A
DB 0x04, 0x83, 0xC6, 0x01, 0x3C, 0x00, 0x74, 0x09
DB 0xB4, 0x0E, 0xBB, 0x0F, 0x00, 0xCD, 0x10, 0xEB
DB 0xEE, 0xF4, 0xEB, 0xFD, 0x0A, 0x0A, 0x68, 0x65
DB 0x6C, 0x6C, 0x6F, 0x2C, 0x20, 0x77, 0x6F, 0x72
DB 0x6C, 0x64, 0x0A, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
RESB 368
DB 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x55, 0xAA
DB 0xF0, 0xFF, 0xFF, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
RESB 4600
DB 0xF0, 0xFF, 0xFF, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
RESB 1469432

DBは、Data Byte。
RESBは、REServe Byte とのこと。指定したバイトをゼロ埋め

アセンブル

C:\tools\devel\hariboteOS\work>..\tolset\z_tools\nask.exe helloos.nas helloos.img

C:\tools\devel\hariboteOS\work>dir
 ドライブ C のボリューム ラベルは 1st です
 ボリューム シリアル番号は 4ECF-B009 です

 C:\tools\devel\hariboteOS\work のディレクトリ

2012/04/03  22:46    <DIR>          .
2012/04/03  22:46    <DIR>          ..
2012/04/03  18:34         1,474,560 fdimage0.bin
2012/04/03  22:47         1,474,560 helloos.img
2012/04/03  19:27               962 helloos.nas
               3 個のファイル           2,950,082 バイト
               2 個のディレクトリ  79,016,374,272 バイトの空き領域

C:\tools\devel\hariboteOS\work>fc /b helloos.img fdimage0.bin
ファイル helloos.img と FDIMAGE0.BIN を比較しています
FC: 相違点は検出されませんでした

DBとRESBだけのソースを、それっぽく書き換えたのが、↓だそうだ。

; hello-os
; TAB=4

; 以下は標準的なFAT12フォーマットフロッピーディスクのための記述

        DB      0xeb, 0x4e, 0x90
        DB      "HELLOIPL"      ; ブートセクタの名前を自由に書いてよい(8バイト)
        DW      512             ; 1セクタの大きさ(512にしなければいけない)
        DB      1               ; クラスタの大きさ(1セクタにしなければいけない)
        DW      1               ; FATがどこから始まるか(普通は1セクタ目からにする)
        DB      2               ; FATの個数(2にしなければいけない)
        DW      224             ; ルートディレクトリ領域の大きさ(普通は224エントリにする)
        DW      2880            ; このドライブの大きさ(2880セクタにしなければいけない)
        DB      0xf0            ; メディアのタイプ(0xf0にしなければいけない)
        DW      9               ; FAT領域の長さ(9セクタにしなければいけない)
        DW      18              ; 1トラックにいくつのセクタがあるか(18にしなければいけない)
        DW      2               ; ヘッドの数(2にしなければいけない)
        DD      0               ; パーティションを使ってないのでここは必ず0
        DD      2880            ; このドライブ大きさをもう一度書く
        DB      0,0,0x29        ; よくわからないけどこの値にしておくといいらしい
        DD      0xffffffff      ; たぶんボリュームシリアル番号
        DB      "HELLO-OS   "   ; ディスクの名前(11バイト)
        DB      "FAT12   "      ; フォーマットの名前(8バイト)
        RESB    18              ; とりあえず18バイトあけておく

; プログラム本体

        DB      0xb8, 0x00, 0x00, 0x8e, 0xd0, 0xbc, 0x00, 0x7c
        DB      0x8e, 0xd8, 0x8e, 0xc0, 0xbe, 0x74, 0x7c, 0x8a
        DB      0x04, 0x83, 0xc6, 0x01, 0x3c, 0x00, 0x74, 0x09
        DB      0xb4, 0x0e, 0xbb, 0x0f, 0x00, 0xcd, 0x10, 0xeb
        DB      0xee, 0xf4, 0xeb, 0xfd

; メッセージ部分

        DB      0x0a, 0x0a      ; 改行を2つ
        DB      "hello, world"
        DB      0x0a            ; 改行
        DB      0

        RESB    0x1fe-$         ; 0x001feまでを0x00で埋める命令

        DB      0x55, 0xaa

; 以下はブートセクタ以外の部分の記述

        DB      0xf0, 0xff, 0xff, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
        RESB    4600
        DB      0xf0, 0xff, 0xff, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
        RESB    1469432

DW: Data Word。指定された値をワード(2byte)として書き込む
DD: Data Double word。指定された値をダブルワード(4byte)として書き込む

        RESB    0x1fe-$         ; 0x001feまでを0x00で埋める命令

が特殊で、$は、現在の位置を表すから、現在の位置から、0x1feまでゼロ埋め出来るらしい。
$は他の意味もあるらしく、それは2日目以降のお楽しみとの話。

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , | コメントする

窓の杜 – 【NEWS】「Emacs」風テキストエディター「xyzzy」が6年ぶりのアップデート

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

常用しているテキストエディタ(?環境?)が更新されていた。

xyzzy Projectは29日、Windows環境で動作する「Emacs」風のテキストエディター「xyzzy」の最新版v0.2.2.236を公開した。本ソフトのバージョンアップは、2005年12月以来となる約6年ぶり。
・・・
本ソフトはもともと亀井哲弥氏によって開発され長い間メンテナンスされてきたが、近年は更新が滞っていた。そこで今回、11人の有志によって開発が引き継がれ、34件の機能追加と51件の不具合修正が施された。開発はオープンソースで進められており、ソースコードは“GitHub”から入手可能。ライセンスはMITライセンスとなっている。

窓の杜 – 【NEWS】「Emacs」風テキストエディター「xyzzy」が6年ぶりのアップデート

http://xyzzy-022.github.com/ を見ると、既に、v0.2.2.237になってた。

GitHub見るとすごい活発。

 

他の派生として、multiframe版もあるみたいだけど、自分の使い方としてはバッファの切替で十分だから、しばらくこれ使ってみよう。
この機会にlisp勉強しようかしら。

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , , , , , | コメントする

GEL-KAYANO 18-slimを購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

アシックスストアにて、¥15,225で。

Amazonとかの方が安いけど、アシックスストアだと、正確な足のサイズを測ってもらえて、そのサイズに見合った靴を選んでくれるという事で、原宿まで行った。

そこで笑顔の素敵なお姉さんに測ってもらった結果

IMG_1789

平均より足が細いとのことで、スリムタイプな靴が良いとのこと。
ランニングシューズの場合、サイズは足長+1.0cmが丁度良いらしい。測定結果が、26.5cmだから、27.5cmが丁度良いとのこと。
勧められたモデルは、GEL-KAYANO 18-slimと、GT-2170 NEW YORK-slim。
どっちもフィット感が良かったが、NEW YORKの方がより踵がフィットする、というかキツかった。
あと、KAYANOの方はつま先の両脇の一部(灰色の部分)が布になってい若干伸びるから、窮屈さが多少和らぐとのこと。
結局、GEL-KAYANO 18-slimを購入。(走ってみないことには分からないけど、窮屈すぎると足が痛くなったりするかも?とか思って。)

IMG_1791IMG_1793IMG_1794IMG_1795IMG_1796IMG_1797IMG_1798IMG_1801IMG_1802IMG_1805IMG_1806IMG_1808IMG_1809

カテゴリー: その他 | タグ: , , | コメントする

Mac mini(Lion)に、VNCでログイン出来たり出来なかったりした問題が解決したかも(?)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

WindowsのPCから、Mac mini(Lion)に、VNCでログインしようとすると、固まる現象が発生していた。
具体的な現象としては、

  • ログイン画面で固まる(フリーズする)
  • ユーザをクリックすると固まる(フリーズする)
  • パスワード入力中に固まる

ただ、必ず発生する訳ではなく、正常にログイン出来る場合もあるので、原因不明で困ってましたが、

(Solved) How to fix VNC ARD screen…: Apple Support Communities

に書いてある方法で固まらずにログイン出来るようになりました。

  1. システム環境設定 → 共有を開く
    20120229_000901_1
  2. 画面共有、リモートログイン、リモートマネージメント、リモートアップルイベントをオフにする。
  3. 画面共有、リモートログイン、リモートマネージメント、リモートアップルイベントをオンにする。
    (「リモートログイン」と「リモートマネージメント」をオンにすると、「画面共有」が自動的にオフになったけど、とりあえず気にしない。)
  4. 画面共有、リモートログイン、リモートマネージメント、リモートアップルイベントをもう一度オフにする。
    kickstartがどうたらこうたらって書いてるけど、良く分からない。詳細は、↑のリンク先へ。。
  5. 有効にしたいサービスをオンにする。
    自分では、SSHとVNCが使いたいので、「リモートログイン」、「リモートマネージメント」をオンにしました。
    (VNCの設定等々は割愛)
  6. WindowsのPCから、Mac mini(Lion)にVNCで接続する。

この操作をした後、VNCでのログイン時に固まる現象は発生していないので、解決したのかな。

追記:↑と、思ったけど、やっぱ固まる。。↓をやれば良いのかな。。。

If it still doesn’t work, then you should try downgrading to ARD 3.4, but I don’t think this is necessary.

追記2: Apple Remote Desktop: Configuring remotely via command line (kickstart)に書いてある、

sudo /System/Library/CoreServices/RemoteManagement/ARDAgent.app/Contents/Resources/kickstart -restart -agent

を実行した後だと、VNCでログイン出来るようになった。
VNCでログイン出来ず困る場合は、とりあえずSSHでログインして、これを実行してみようかと。
ただ、毎回入力するのは面倒なので、簡易スクリプトにしておく。

% cat kickstart-restart.sh
#!/bin/sh
 
/System/Library/CoreServices/RemoteManagement/ARDAgent.app/Contents/Resources/kickstart -restart -agent
% chmod a+x kickstart-restart.sh
% sudo ./kickstart-restart.sh

カテゴリー: MAC | タグ: , , , , | コメントする

Mac mini(2011 Mid)のメモリ増設(DDR3-1333 8GBx2: W3N1333F-8G)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

↑これを、ソフマップにて、\9,980で購入。

DDR2-800 4GBなメモリ(WT-LD800-4GB)x4枚購入」でWindowsマシンのメモリを増設した結果、すこぶる快適になったので、、、Google chromeが4GBくらいメモリを使用していても、可愛いもんだと思えるようになったので、Mac miniも増設しようかと。(大して使ってないのに)

 

W3N1333F-8G_001W3N1333F-8G_002W3N1333F-8G_003W3N1333F-8G_004

Mac miniのフタを開ける
W3N1333F-8G_005
刺さってるメモリを外して、購入したメモリを取り付ける。

メモリを取り付けた後、最初にやることといえばメモリテスト。
memtest86+をインストールしたUSBメモリをMac miniに挿して電源ボタンを押す。その後すぐOptionキーを押下して、スタートアップマネージャを起動する。

んだけど、このスタートアップマネージャ起動にだいぶ手間取った。
WiressKeyboardの場合(?)、Optionキーを押すタイミングが早くても遅くてもスタートアップマネージャは起動しないらしい。

・・・
起動

ジャーンと鳴る

画面が白くなる ←ココ!

リンゴマークが現れる
・・・
起動時にキーボードコンビネーションが効か…: Apple サポートコミュニティより)

最初のうちは、画面が白くなった後、Optionキーを連打していたが、その場合スタートアップマネージャが立ち上がる率が悪かった。
連打よりは、長押しする方が立ち上がる確率が高い。(気がした)
あと、初回電源投入時はスタートアップマネージャが立ち上がる確率が悪い。ログイン画面が出た後、再起動した時の方が、スタートアップマネージャが立ち上がりやすい(気がした)

W3N1333F-8G_012

USBメモリ起動で、memtest86+を動かす。
W3N1333F-8G_013

エラー発生!?
W3N1333F-8G_014

Errorsが、どんどん増えていく!?
W3N1333F-8G_015
orz

Mac mini本体の問題か、メモリの問題か分からなかったので、元々刺さっていた2GBx2枚のメモリを挿しなおして、memtest86+を動かすとエラー無し。
相性的な問題があるのか?とかも思って、購入したメモリを1枚挿しにして、memtest86+でテスト。
その結果、1枚はエラー無し、もう1枚がエラー発生になったので、相性問題ではなく、十中八九メモリの初期不良だろうと思うので、購入店に持って行って交換してもおうかと。

ちなみに、MacOSX用のメモリテストツールRemberでもメモリテストしてみたけど、エラー無しだった。。
ram_1

サクっと交換してきてもらう。(再現確認することなく、交換してもらえた。きっと悲壮感が漂ってたからだろう)
W3N1333F-8G_021W3N1333F-8G_022W3N1333F-8G_023

早速、memtest86+。
W3N1333F-8G_024

2週Pass!!
W3N1333F-8G_025

16GBwww空き10.97GBwwwwwwwwwww
ram_2ram_3

 

続きを読む

カテゴリー: MAC, ハードウェア | タグ: , , , , , , , , | 3件のコメント

DDR2-800 4GBなメモリ(WT-LD800-4GB)x4枚購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

↑これが、4GBx2枚だったので、2つ買って\16,400+メール便送料200円。
精密機器をメール便とか!?自分で指定したんだけど。
今気付いたけど、Amazonで買ったほうが安かった。。。

1枚、\3,950。4枚で、\15,800。Amazonの配送だから送料無料。かつ、メール便じゃない。失敗した・・・orz
ま、いっか。

IMG_1681
IMG_1682

早速刺したところ、BIOSは特に問題なく認識。
IMG_1684

Memtest86+を回す。
IMG_1693

2週回ったのでOK。
IMG_1695

問題なさそうなので、OS起動してシステム情報見る。
ram_06
16.0GBwww何に使うんだかwwwwwwwwwww

CPU-Zで見てみる。
ram_01ram_02ram_03ram_04ram_05

Ramdiskを増やす。Sizeの変更が出来なかった(グレーアウトされてた)ので、RamdiskをRemoveした後、再度Addで増やす。
ram_08

4GBより大きいサイズを指定したら怒られる。
ram_10
VSuite Ramdisk Standard Editionは、1つのRamdiskが4GB。合計で6GBの制限があるのを忘れてた。(VSuite Ramdisk Edition Comparison Chart)

仕方ないので、4GB、2GBのRamdiskを作って使うことに。

ram_12

続きを読む

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , , , , , | コメントする

Eye-Fi Connect X2のダイレクトモードを勘違いしてた

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

インターネット回線が遅いので、上手い具合に出来ないかなぁと思ってたところに、Eye-Fi Shareの後継である、Eye-Fi Connect X2であれば、「ダイレクトモード」なる機能が使え、これがすごく便利だという噂を耳にして、大して調べもせず購入したのが、そもそも間違いなんですけど。

どんな勘違いかというと、「オンライン共有サイトへのアップロードは、Eye-Fiサーバを経由せずに出来るようになる」と。
ざっと↓こんな感じかなぁと(たぶん)。

Eye-Fi_DirectMode

 

結局、ダイレクトモードとは(公式サイトのダイレクトモードの説明)

  • Eye-FiカードがAPとして動作する。
  • iPhone(iPod touch)のEye-Fiアプリが、Eye-FiカードのAPにアクセスすることでiPhone(iPod touch)端末に、画像・動画を転送可能。
  • AndroidのEye-Fiアプリが、Eye-FiカードのAPにアクセスすることで、Android端末に、画像・動画を転送可能。
  • iPhone(iPod touch)端末、Android端末に転送されたデータを、Eye-Fiサーバ経由で、オンライン共有サイトにアップロード可能。

が出来るモードの事なんでしょう。公式サイトにもそんな感じで書いてるし。(公式サイトの説明をちゃんと読めば勘違いすること無いな。。)

結局、「オンライン共有サイトへのアップロードは、Eye-Fiサーバ経由じゃないとダメ」なのか。
Eye-Fi Helper相当の機能が、Linux上で動いてくれれば、スクリプト書いて自動化出来そうだけど。

カテゴリー: ソフトウェア, モバイル | タグ: , , , , | コメントする

Clarks Jink購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

Amazon.comにて、$92.52($80.54 + 送料:$11.98)で。(日本円で¥7,510)

実際に買ったのは、Clarks Jink Taupe Distressed、サイズはUS10(27.5?28.0?)。

Taupeは色?(Taupe)で、Distressingは加工のこと?(Distressing
ぐぐってもよく分からなかったので、そういうことにしておこう。

Clarks_JINK_01Clarks_JINK_02Clarks_JINK_03Clarks_JINK_04Clarks_JINK_05Clarks_JINK_06

Clarks_JINK_13Clarks_JINK_14

Clarks_JINK_08

舌革の裏。

Clarks_JINK_07

クレープソール。

Clarks_JINK_12

雨の日は相当滑るらしいけど、どんなもんか。

さっそく履いてみた。サイズも運良くピッタリで良い感じ。

Clarks_JINK_09Clarks_JINK_10

カテゴリー: その他 | タグ: , , , | コメントする

Eye-Fi Connect X2購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

Amazonにて、¥4,700で。

Eye-Fi Share Videoを持ってるけど、ダイレクトモードと、エンドレスモードが便利そうだったから、ついつい購入してしまった。

EyE-Fi_Connect_X2_01EyE-Fi_Connect_X2_02EyE-Fi_Connect_X2_03EyE-Fi_Connect_X2_04EyE-Fi_Connect_X2_05

Eye-Fi Share とほぼ同じ。

EyE-Fi_Connect_X2_06EyE-Fi_Connect_X2_07

Eye-Fi Shareの時に、Eye-Fi Centerをインストール済みなので、USBで接続するだけで認識した。

EyE-Fi_Centger_01

EyE-Fi_Centger_02

既にあるEye-Fiアカウントに、Eye-Fi Connect X2を追加するか聞かれる。

EyE-Fi_Centger_03EyE-Fi_Centger_04

追加した直後に、ファームウェア更新しろと。

EyE-Fi_Centger_05EyE-Fi_Centger_06EyE-Fi_Centger_07EyE-Fi_Centger_08EyE-Fi_Centger_09EyE-Fi_Centger_13

 

↓の画面が表示されたら、Eye-FiのSDカードを抜いて、デジカメに入れて適当に撮影。

EyE-Fi_Centger_14

すると、撮影した画像が表示される。

EyE-Fi_Centger_15

これで、Eye-Fiカード追加の初期設定は完了の模様。

以降は、通常のEye-Fi Centerでの操作。

エンドレスモードの設定。

EyE-Fi_Centger_18

ダイレクトモードの設定

EyE-Fi_Centger_19

カテゴリー: ハードウェア, モバイル | タグ: , , | コメントする