山田工業所の鉄フライパン購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

楽天のプロキッチンにて¥3,400で。

使っていたフライパンがヘタってきたので、エンジニアの間で話題沸騰中の山田工業所の鉄フライパンを購入。
中華鍋も欲しいけど、今使ってるやつが全然ヘタらないから勿体無くて買えず。

サイズ:約 直径28.0cm 底径22.0cm 板厚1.6mm 深さ5.5cm ハンドル28.0cm
重量 :約 1150g

ファーストインプレッションは、取手長ぇ。

iron frypan_001iron frypan_002iron frypan_003iron frypan_004iron frypan_005

空焼き(空焚き)済みのフライパンを買ったので、残る作業は「打出し中華鍋 取扱説明書」に書いてある以下。

    1. 鍋をタオルで持ち、塗ってある食用油を取り除くため焼いてください
      木柄取手の場合、取手の部分を焼き過ぎると木柄が焦げますのでご注意ください
      鍋を、焼きますとあか錆びが出る場合があります(鉄に高熱を与えた為)
      ご使用上には、ご心配ありません
    2. 焼いた鍋が、冷めてから中性洗剤で、お湯を使いタワシなどで洗ってください
      スチールタワシを、ご使用の場合、鍋にキズがつきます
    3. 鍋の油ならし
      鍋に油を多めに入れ、その中にくず野菜を入れ妙めてください鍋の中を全体に行います
      くず野菜を捨て、鍋をお湯で洗ってからご使用ください
      洗い終わり、布などで鍋を拭くと布が黒くなる場合があります
      この黒色は、黒皮鉄の炭化物ですので身体には、害はありません
      黒色が気になる場合は、上記の②・③の工程を行ってください
      尚、油こしの場合は、③の工程をせず油を塗って保管してください
    4. ご使用後の保管方法
      鍋をお湯で洗い、表面の水分を完全に取り、なるべく油を塗り保管をしてください
      洗ったままですと、錆びる原因となります

ざっと、30分くらいで終了。
以前、名もない中華鍋を空焼きした時は、4時間くらい掛かったから、空焼き済みのやつを買って良かった。
さて、何作ろうかしら。

カテゴリー: その他 | タグ: | コメントする

Primo Ramdisk(VSuite Ramdisk II)なんてものがあるらしい

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

なんとなく、VSuite Ramdiskの公式ホームページRomex Softwareを見たら、Primo Ramdisk(VSuite Ramdisk II)なるものが!

VSuite Ramdisk Upgrade Policyを見ると、VSuite Ramdiskのライセンスがあれば、無償でアップグレード可能らしい。(同じエディションへのアップグレードのみ)
アクティベーションコードは、VSuite Ramdiskの物が使える模様。太っ腹!

VSuite Ramdisk Standard Editionは購入して使ってるので、Primo Ramdisk Standard Editionをダウンロードして、インストール。
すると、、、
20120503_045344_1

なんと!?

Primo Ramdisk Standard Editionは、Windows Web Server 2008 R2にインストール出来ないらしい。。orz
Primo Ramdisk Specifications and Featuresを見ると、ServerなOSにインストール可能なのは、Server Editionのみになっているっぽい。残念!

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , , , | コメントする

ドキュメントスキャナ(DR-C125)を使ってみて気になった事とか

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m
  • 文庫本の小説を、600dpiでスキャンすると遅くて辛かったから、400dpiでスキャンするようにしたが、「裏写り/地色除去」をオフにすれば大して遅くない事にさっき気付いた。
  • 背表紙をスキャンするには長尺モードにする必要がある。(長尺モードじゃないと、紙詰まりって言われる)
    長尺モードの設定がちょっと面倒。
    Windowsの場合、imageFOMULAユーティリティからしか設定できない。(このユーティリティがUSBハブ経由だと(?)ちゃんと動かない)
    Macの場合は、CaptureOnTouchの詳細設定ダイアログの左下の(i)マークから。
  • CaptureOnTouchの設定可能数(ジョブ数)が、たった10個。
    用途毎に設定しておきたいから、50個は欲しい。

    C:\Program Files\Canon Electronics\DRC125\AppConfig.ini
    の、MaxJobNum、TotalJobCount辺りを弄れば増やせそうだけど、怖いから止めた。

  • CaptureOnTouchのジョブの一覧がソートされないし、作成時の順番も覚えない。
    レジストリ、
    HKEY_CURRENT_USER\Software\Canon Electronics Inc.\DR-C125-OneTouch
    のJob01~Job10をただ並べてるだけっぽい。
  • CaptureOnTouchでスキャンすると、スキャン結果がTEMP領域に作られる模様。
    600dpiだと、1ページ約8.5MB。300ページくらいあれば、2,550MB。と結構なサイズ量になる。
    TEMP領域をRAMDISK上に作成している場合、容量不足になるかも。
  • スキャン結果がそれなりに傾く。画像の傾きを自動で補正するにしていても傾く。
    原稿ガイドをキッチリ付けても傾く。
    読めないわけじゃないから、まぁ、良いけど。
  • CaptureOnTouchのOCRは結構優秀。な気がする。めちゃくちゃ速いし。縦書きはAcrobatのClearScanよりも確実に優秀。
    横書きは同等かちょっと劣るくらい。
  • 自炊は疲れる。スキャンした後、Kindle向けに最適化する必要があるし。
    自分でやってみて、初めて大変な作業だと実感。
カテゴリー: ハードウェア | タグ: , , , , , , | コメントする

ドキュメントスキャナ(DR-C125)と裁断機(DC-210N)購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m


カール事務器 ディスクカッター DC-210N

4/27に衝動買いしてしまった。無職なのに。。
DR-C125が、¥31,175。
DC-210Nが、¥10,192。
合計¥41,367。

元々、ScanSnap S1500が欲しかったけど、筐体サイズ+排紙スペースを考えると、とても置く場所が無い。だから業者に頼んだんだけど、、、
つい最近、排紙スペースが要らないDR-C125を発見してついつい衝動買い。。

DR-C125__01DR-C125__15DR-C125__29DR-C125__43DR-C125__71DR-C125__85DR-C125__99DR-C125__113

盗難防止用チェーンを通す穴。ケンジントンスロットって言うらしい。(´・∀・`)ヘー
DR-C125__141DR-C125__155

電源アダプタがクソでけー
DR-C125__169

DC-210N__01DC-210N__03DC-210N__04DC-210N__06DC-210N__09DC-210N__10DC-210N__15DC-210N__13DC-210N__14DC-210N__12

WindowsWebServer 2008 R2への、ドライバインストールや、付属アプリケーションのインストールは問題なく終了。

ただ、imageFOMULAユーティリティを実行しても、DR-C125が表示されない現象が発生。
20120427_224028_1

DR-C125 USBユーティリティ動作するようになりました / あっきぃの独り言」によると、USBハブ経由だと駄目だけど、直接USBポートに繋げば問題ないらしい。でも、直のUSBポートは全部ふさがっていて面倒臭かったのでMacMiniにドライバ等々をインストールしてimageFOMULAユーティリティ相当の事をやるようにした。

CaptureOnTouchの詳細設定ダイアログボックスの左下の(i)マークをクリックすると、imageFOMULAユーティリティ相当のことが出来るらしい。(取説より)
スクリーンショット 2012-05-02 18.55.02
4/28~5/1までひたすらスキャンした後のスクリーンショットだから、トータルスキャン枚数が、17,661に。
1冊300ページと仮定すると、約60冊。しんどい。。

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , , , , | コメントする

水出しほうじ茶ティーバッグ購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

若葉萌え立つころとなりました。
巷のJKやらJDやらJRやらでは、ほうじ茶が大人気と専らの噂らしいので、
水出しも可能な、ほうじ茶ティーバッグを購入してみた。

楽天の源宗園で、¥900。(メール便 送料込み)
1袋に20包入ってるから、合計60包。
1包で約500ml分作れるらしいので、60 × 約500ml = 約30リットル分。

houjicha_0003houjicha_0002houjicha_0001

早速、500mlのペットボトル一本分作って飲んでみたところ、ティーバッグのくせに味がしっかりしていて美味しかった。
コンビニで売ってるペットボトルのほうじ茶に引けを取らないくらい。
普段、水道水をがぶがぶ飲んでる身からすると、比べ物にならないくらい美味しかった。

これからどんどん暑くなって来るだろうから、重宝しそう。

カテゴリー: その他 | タグ: | コメントする

ACアダプタのオス端子、USB端子のキャップ購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

USBのメス端子にハメるキャップ。¥764。

ACアダプタのオス端子にハメるキャップ。¥480。

USBのオス端子に被せるキャップ。¥355。
いずれも、amazon.co.jpにて購入。

connector_cap_0005connector_cap_0006

ホコリ対策にはなる事は間違いなさそうだけど、ツマミがそれなりに出っ張ってる。
最近買ったQE-PL201-Kに挿してみた。
connector_cap_0003connector_cap_0004

金属部分が完全に隠れるから、他の電子機器と一緒にカバンに入れておいても、傷つけることは無さそう。
connector_cap_0002

USB端子も同様。
connector_cap_0001
マイクロUSB用のキャップを忘れたけど、まぁいいや。

カテゴリー: モバイル | タグ: , , , , | コメントする

USB対応モバイル電源パック(QE-PL201-K)購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

ヨドバシカメラにて、¥3,810で。(381ポイント付いたから実質¥3,429)
無職の間に旅にでも出ようかと思って購入。

QE-PL201-K_0007QE-PL201-K_0006

充電用のACアダプタと、充電用のUSBケーブルが付属。
QE-PL201-K_0005

QE-PL201-K_0001QE-PL201-K_0004QE-PL201-K_0002QE-PL201-K_0003

仕様は、USB対応モバイル電源パック QE-PL201-K 詳細(スペック) | 電池/充電器 | Panasonic に。

カテゴリー: ハードウェア, モバイル | タグ: | コメントする

「ワンタッチ式突っ張りポールハンガー」と「くるくるシリコン水切り」購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

ここ最近、散財が過ぎる。無職のくせに。

¥9,690で購入。

IMG_1910IMG_1931
「設置名苦手な私でもカンタンね!」・・・設置名苦手??
自分が無知なだけだろうと、設置名苦手でググってみると、
もしかして: 設置が苦手
ダブルクォートで括ってググると、
“設置名苦手” に一致する結果は見つかりませんでした

結局良く分からず。

取説。
IMG_1933IMG_1934IMG_1935IMG_1936IMG_1937

2組みに分けて設置してみた。
IMG_1944

下に棚があるから真ん中の棒は取り付けず。
IMG_1945
しっかりしているから、倒れなそうだけど、地震来たらどうなるか。

 


¥3,280で購入。

以前、NHKのまちかど情報室で紹介されていて、後で買おうと思ったけどすっかり忘れていた。(2011年 10月17日(月)|まちかど情報室|NHKニュース おはよう日本)
狭い台所の作業スペースを広げたかった。折り畳み出来る机もあるけど、設置すると場所を取り過ぎる。

 

IMG_1920IMG_1921IMG_1922IMG_1924IMG_1926

設置してみた。Sサイズでピッタリ。
IMG_1948

まな板置いても、しなったりしない。
IMG_1946
耐熱温度が、220℃ってことで、火から下ろした鍋を置くスペースにもなるとのこと。

水が結構残る。
IMG_1928

カテゴリー: その他 | タグ: | コメントする

30日でできる! OS自作入門 3日目

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

OS自作入門がなかなか進まないのは、本が重いからだな。もしくは、重い本を置く場所が膝の上くらいしか無いから。我が家では。
広い机が欲しい。

三日目

ちゃんとしたIPL(*1)の作成、OS本体を書き始める、32ビットモード突入、C言語。

*1: ブートセクタ以外も読み込むIPLだとか

; ipl.nas
; haribote-ipl
; TAB=4

CYLS    EQU     10              ; どこまで読み込むか

        ORG     0x7c00          ; このプログラムがどこに読み込まれるのか

; 以下は標準的なFAT12フォーマットフロッピーディスクのための記述

        JMP     entry
        DB      0x90
        DB      "HARIBOTE"      ; ブートセクタの名前を自由に書いてよい(8バイト)
        DW      512             ; 1セクタの大きさ(512にしなければいけない)
        DB      1               ; クラスタの大きさ(1セクタにしなければいけない)
        DW      1               ; FATがどこから始まるか(普通は1セクタ目からにする)
        DB      2               ; FATの個数(2にしなければいけない)
        DW      224             ; ルートディレクトリ領域の大きさ(普通は224エントリにする)
        DW      2880            ; このドライブの大きさ(2880セクタにしなければいけない)
        DB      0xf0            ; メディアのタイプ(0xf0にしなければいけない)
        DW      9               ; FAT領域の長さ(9セクタにしなければいけない)
        DW      18              ; 1トラックにいくつのセクタがあるか(18にしなければいけない)
        DW      2               ; ヘッドの数(2にしなければいけない)
        DD      0               ; パーティションを使ってないのでここは必ず0
        DD      2880            ; このドライブ大きさをもう一度書く
        DB      0,0,0x29        ; よくわからないけどこの値にしておくといいらしい
        DD      0xffffffff      ; たぶんボリュームシリアル番号
        DB      "HARIBOTEOS "   ; ディスクの名前(11バイト)
        DB      "FAT12   "      ; フォーマットの名前(8バイト)
        RESB    18              ; とりあえず18バイトあけておく

; プログラム本体

entry:
        MOV     AX,0            ; レジスタ初期化
        MOV     SS,AX
        MOV     SP,0x7c00
        MOV     DS,AX

; ディスクを読む

        MOV     AX,0x0820
        MOV     ES,AX
        MOV     CH,0            ; シリンダ0
        MOV     DH,0            ; ヘッド0
        MOV     CL,2            ; セクタ2
readloop:
        MOV     SI,0            ; 失敗回数を数えるレジスタ
retry:
        MOV     AH,0x02         ; AH=0x02 : ディスク読み込み
        MOV     AL,1            ; 1セクタ
        MOV     BX,0
        MOV     DL,0x00         ; Aドライブ
        INT     0x13            ; ディスクBIOS呼び出し
        JNC     next            ; エラーがおきなければnextへ
        ADD     SI,1            ; SIに1を足す
        CMP     SI,5            ; SIと5を比較
        JAE     error           ; SI >= 5 だったらerrorへ
        MOV     AH,0x00
        MOV     DL,0x00         ; Aドライブ
        INT     0x13            ; ドライブのリセット
        JMP     retry
next:
        MOV     AX,ES           ; アドレスを0x200進める
        ADD     AX,0x0020
        MOV     ES,AX           ; ADD ES,0x020 という命令がないのでこうしている
        ADD     CL,1            ; CLに1を足す
        CMP     CL,18           ; CLと18を比較
        JBE     readloop        ; CL <= 18 だったらreadloopへ
        MOV     CL,1
        ADD     DH,1
        CMP     DH,2
        JB      readloop        ; DH < 2 だったらreadloopへ
        MOV     DH,0
        ADD     CH,1
        CMP     CH,CYLS
        JB      readloop        ; CH < CYLS だったらreadloopへ

; 読み終わったのでharibote.sysを実行だ!

        JMP     0xc200

error:
        MOV     AX,0
        MOV     ES,AX
        MOV     SI,msg
putloop:
        MOV     AL,[SI]
        ADD     SI,1            ; SIに1を足す
        CMP     AL,0
        JE      fin
        MOV     AH,0x0e         ; 一文字表示ファンクション
        MOV     BX,15           ; カラーコード
        INT     0x10            ; ビデオBIOS呼び出し
        JMP     putloop
fin:
        HLT                     ; 何かあるまでCPUを停止させる
        JMP     fin             ; 無限ループ
msg:
        DB      0x0a, 0x0a      ; 改行を2つ
        DB      "load error"
        DB      0x0a            ; 改行
        DB      0

        RESB    0x7dfe-$        ; 0x7dfeまでを0x00で埋める命令

        DB      0x55, 0xaa

↑のコードでは、読み込んだデータ(第2セクタ以降のデータ)を、0x08200~に入れていっている。

; ディスクを読む

        MOV     AX,0x0820
        MOV     ES,AX
        MOV     CH,0            ; シリンダ0
        MOV     DH,0            ; ヘッド0
        MOV     CL,2            ; セクタ2
readloop:
        MOV     SI,0            ; 失敗回数を数えるレジスタ
retry:
        MOV     AH,0x02         ; AH=0x02 : ディスク読み込み
        MOV     AL,1            ; 1セクタ
        MOV     BX,0
        MOV     DL,0x00         ; Aドライブ
        INT     0x13            ; ディスクBIOS呼び出し
・・・

0x08000~0x081ffには、後でブートセクタを入れるらしいので、
0x08000~ディスクを読み込んだデータが入る事になると。
FAT12の場合は(?)、ディスクイメージにファイルを保存すると、0x004200に保存されるらしく、
0x008000 + 0x004200 = 0xc200
だから、↓で0xc200にJMP。

; 読み終わったのでharibote.sysを実行だ!

        JMP     0xc200

そうすると、↓が実行される。

; haribote.nas
; haribote-os
; TAB=4

        ORG     0xc200          ; このプログラムがどこに読み込まれるのか
fin:
        HLT
        JMP     fin

そんな感じのイメージの作成は、↓の部分らしい。

# Makefile
・・・
haribote.img : ipl.bin haribote.sys Makefile
    $(EDIMG)   imgin:../z_tools/fdimg0at.tek \
        wbinimg src:ipl.bin len:512 from:0 to:0 \
        copy from:haribote.sys to:@: \
        imgout:haribote.img
・・・

tools/edimg – hrb-wikiによると、
copy from:xxx.xxx to:@:
は、ファイル(xxx.xxx)をディスクイメージにコピーする。

edimg.exeでコピーすると、
・ファイル名は、0x002600以降
・ファイルの中身は、0x004200以降
に入るとのこと。

The FAT File System
19~32セクタ(0x2600~0x41ff)が、Root Directory
33~2879セクタ(0x4200~0x167fff)が、File storage space
だとか。

32bitモードへ入るアセンブラの説明は後ほどとのこと。

OS自作入門でのC言語でのプログラミングは、
・cc1.exeでコンパイルし、gas(Gnu ASsembler)なファイルを作成する。
・gas2nask.exeを使って、gasなファイルをnaskなファイルに変換する。
・nask.exeを使って、naskなファイルをアセンブルする。
・obj2bim.exe(リンカ)を使って、リンクする。(bimは、Binary IMageの略だとか)
・bim2hrb.exeを使って、ハリボテOS用の形式にする。
という一連の流れが必要らしい。

Makefileでやってるので、叩くコマンドは変わらず。

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , | コメントする

K.Yairi LADYBIRD購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

ミニギターが欲しくてつい。中古で¥20,000。

LADY BIRDは生産中止のため、公式サイトに情報が無いけど、webarchive.orgに残ってた。
LADY BIRD

いつでもどこでも上質のアコースティックサウンド
もちろんトップ材には単版を使用
ネックにはエボニーを埋込む等、楽器の本質をまもり、オリジナルピックガードであなただけのギターになる、遊び心満点のミニギターLADY BIRDです。

中古だからピックガードは付いてなかった。残念。

IMG_1842

少々傷が付いているけど、中古だし仕方ない。
IMG_1844IMG_1847IMG_1857IMG_1865

サウンドホール内のシール。
IMG_1874

FG-730Sと並べてみた。
IMG_1888IMG_1892

レディバード用に、軽いカポ購入。

IMG_1915IMG_1916

まるで何もつけてないみたい!

カテゴリー: その他 | タグ: | 3件のコメント