Xサーバ(Xming) on Windows

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

SourceForge.net: Xming X Server for Windows

Xming – PC X Server にある最新版は要Donation(寄付)らしい。

SourceForgeにあるDonation不要な
・Xming 6.9.0.31
・xming-fonts 7.3.0.33
を落としてインストール。

Puttyはインストール済みなので、Don’t install an SSH clientを選ぶ。

X11 Forwardingの実績があるDebianサーバで、
xclock &

時計が表示されたらXサーバがちゃんと動いてると。
Cygwin-Xより軽快な感じがする。

X11 Forwardingの無いFreeBSDサーバでも。

% sudo vi sshd_config

X11Forwarding yes
X11DisplayOffset 10

% ps aux | grep sshd
% sudo kill -HUP XXXX
% exit

再度、puttyで接続
% sudo portinstall xclock
% xclock &
Error: Can’t open display:

環境変数DISPLAYが設定してなかったからかな?ってことで、

export DISPLAY=localhost:10.0
xclock &
Error: Can’t open display: localhost:10.0

う~ん・・・。
小一時間悩んだ末、puttyのイベントログに

2009-01-29 00:22:58    Requesting X11 forwarding
2009-01-29 00:22:58    Remote debug message: No xauth program; cannot forward with spoofing.
2009-01-29 00:22:58    X11 forwarding refused

ってなってた。xauthが無かったから・・・と。

% sudo portinstall xauth
% exit

再度、puttyで接続して
% xclock &

で時計が表示されて成功。

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , , , , | コメントする

CANON PIXUS iP4100R

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

IP4100R_1

をオークションで購入。年末の事だけど。。

  • 複合機
  • 両面印刷
  • 前面給紙
  • 無線LAN
  • PSC1210くらいのサイズ

の条件に合う物を探してたけど、見つからず。
複合機を諦めたら、このPIXUS iP4100Rが該当した。

1ヶ月くらい使ってみた限り不満は特になし。
レーベル印刷が出来なくなる現象が発生したけど、
ドライバ入れ直したら印刷できるようになった。(原因は不明)

これにスキャナ付いたら、かなり売れそうなんだけどなぁ。

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , | コメントする

iPod touch 8GB (MB528J/A) 購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

ついでに、iPod touch用のケースも購入。↓これ。

装着後の画像。

ipod_touch_1

触ってみた感想は、でかい。動作はサクサク。指紋はベタベタ。
無線LANが使える環境なら、かなり便利な暇つぶしツールになりそう。
La Fonera買ったのもiPod touchで使いたかったから。

そんなこんなで、色んなサイトを見つつiPod touchを勉強中。

iPod touch memo
http://www.tachiuo.com/touch/wiki/

「iPod touch」で使える! ブックマークレット大辞典
http://ascii.jp/elem/000/000/109/109802/index-7.html
ページ内を検索する、ページの一番下にジャンプする、リンクなしのURLをクリッカブルにする、リンク先を別ウィンドウで開く、
ページ内のリンクをリスト化する、英単語の意味をタップして確認する、FONのログインを省力化する
辺りが便利そう。

FON_APに繋いでブラウザ開いたら飛ばされるFONのページの場合は、

javascript:(function(){document.getElementById(“login_email”).value=“MAIL_ADDRESS”;document.getElementById(“login_password”).value=“PASSWORD”;document.getElementById(“warning”).checked=“1”;document.forms[0].submit();})();

でいけそう。(MAIL_ADDRESS、PASSWORDは自分のに変更)

TSUTAYA DISCASの場合は↓こんな感じか。

javascript:(function(){document.getElementsByName(“mailAddress”)[0].value=“MAIL_ADDRESS”;document.getElementsByName(“password”)[0].value=“PASSWORD”;document.forms[0].submit();})();

 

そういえば、PCとのブックマークの同期で少しハマった。
説明書読むとPCのブックマークとiPod touchのブックマークをマージすると書いてあったけど、iPod touchのブックマークの1階層目のブックマークを同期してくれなかった。

原因は、不明だけどその同期してくれないブックマークを一度削除して同じのを登録すると同期してくれるようになった。

カテゴリー: その他, モバイル | タグ: , , , , | コメントする

FON (La Fonera)について

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

FONについて、情報集めに奔走していたところ、以下を発見。。。

FON – LaFoneraのセキュリティホール発見でござるの巻 – m-birdとFreeBSDの同棲日記

家の中にネットワーク(サブネット)が二つあると、FONがつながっている方のネットワークは安全に守られるんだけど、FONが参加していない方のネットワークは丸見えになってしまいます。

こりゃ危険!!

↓こんなNW構成の場合、、、、

La Foneraが参加していないサブネットにはアクセス可能ってことは、
192.168.1.1, 192.168.1.2(192.168.1.0/24)へアクセス可能って事になる。。
早速、PC2からFON_APへ繋いで、192.168.1.1, 192.168.1.2へアクセスしてみたところ、
普通に成功。。orz

ってことで直ぐさま、
/etc/firewall.userに、
iptables -A WAN_HOOK -o eth0 -j DROP -d 192.168.1.0/24

を追加。(後でちゃんとしたルール考えよう。)

2009/01/04 追記

/etc/init.d/S45firewall に

# check if the connection is already up and add WAN_HOOK rules automatically
env -i ACTION=ifup INTERFACE=wan /bin/sh /etc/hotplug.d/iface/20-firewall

との記述が。。。orz
/etc/firewall.usesrに書いても反映されてなかった。。。
仕方がないので、/etc/hotplug.d/iface/20-firewall の最後の方に直接
iptables -A WAN_HOOK -o eth0 -j DROP -d 192.168.1.0/24
を追加することに。。。(なんと適当な…)

カテゴリー: サーバ管理, ハードウェア | タグ: , , | コメントする

La Fonera購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

ヨドバシカメラにて。

LaFonera_1

裏を見ると、型番は、FON2100Eらしい。

早速、sshでアクセス出来るようにチャレンジ。
Fonera 0.7.2 r3 Hacked !!!! « Digital Life for the Technology Voice

Tips – FoNまとめwiki
を参考にすることで出来た。
最新(と思われる)ファーム(0.7.2 r3)だと、
シリアルケーブル使わないと出来なそうな雰囲気があったけど、なんとかなった。

以下に手順などなどを。よく分かってない所が多々あるけど。。

NW構成(参考まで)
fon_nw

手順

1.PC1からPrivateなWi-Fi(MyPlace)へ繋いで、
  Advanced → Internet Connection Settings
  で、ModeをStatic IPに変更。すると各種設定欄が出てくるので、設定する。
  Static IP Settings:
   IP Address:  213.134.45.200
   Subnet Mask: 255.255.255.0
   Gateway:     213.134.45.129
   DNS Server:  213.134.45.129
  参考サイトのまんま。
2.Routerの設定を変更。
  LAN側(La Foneraの方)IPアドレスを192.168.0.20 → 213.134.45.129
  DSNサーバのIPアドレスを192.168.1.1 → 88.198.165.155
3.La Foneraの背面のリセットボタンを30秒長押しでリセット。
4.PC1からPrivateなWi-Fi(MyPlace)へ繋いで、192.168.10.1へアクセスして、
  Firmware Version 0.7.1 r1となっていたら、ダウングレード成功。
5.以下のデータが含まれるファイルをtest.htmlとかで保存。

   1: <HTML>
   2: <head></head><body><center>
   3: <form method="post" action="http://192.168.10.1/cgi-bin/webif/connection.sh" enctype="multipart/form-data">
   4: <input name="username" value="$(/usr/sbin/iptables -A INPUT -p tcp --dport 22 -j ACCEPT && /etc/init.d/dropbear)" />
   5: <input type="submit" name="submit" value="Submit" />
   6: </form>
   7: </center></body></html>

  保存したら、ダブルクリックしてブラウザで開く。
  テキストフィールドとボタンだけのページが表示されたら、ボタンを押す。
  「Internet Connection Settings: Error」が表示されれば良い。
6.SSHで192.168.10.1へアクセスしてみる。
・・・以降は、SSHでアクセスする方法(firmware 0.7.1 r1) – FoNまとめwikiの8番から先を実施すればOK。(SSHアクセスの有効化+自動アップデートの禁止らしい)

自分の環境だと全部設定し終わって、再起動したのに、
La FoneraのDNS Serverの設定が戻らなかった。
なので、/etc/resolv.confを手動で変更した。

あ、自己責任で。m(_ _)m

 

なんで↑の設定でSSHアクセスが可能になるのか・・・は、
Hacking the La Foneraに書いてある。。。模様。
RADIUSDNS Spoofing、Local code injections辺りがミソらしい。

14,163台のfoneraデバイスがkolofoniumによって自由になったそうです。
チャートも置いてあった。

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , , , , , , | コメントする

ヨドバシカメラのお年玉箱

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

ミニノートの夢を買おうと新宿ヨドバシカメラに9:30頃に到着して、
整理券をもらうと、683番くらいだった。(たしか)
並んでる間、2chの「平成21年【福袋】ビックVSヨドバシ【鬱袋】PartXX」を見てたら、
ミニノートの中身が余り宜しくないという書き込みがチラホラあり、
悩んだ結果、ミニノートの夢を買うのは止め。

でも、せっかく並んだのに、何も買わないのは勿体ないので、
iPod nanoが入っているとの情報があった、デジタルオーディオの夢 Super を買った。
中身は、、、

  • iPod nano 4GB 第3世代(デブnano)
  • ↑用のシリコンケース
  • iPod nano 用のAppleCare
  • iTunes Card 3,000円分
  • audio-technica のActiveSpeaker AT-SP90

でした。↓一応写真。

2009fukubako_1

2009fukubako_2
右の黒いのがiTunes Cardでした。

2009fukubako_3
左のiPod nanoの形のがシリコンケース。右の白い箱がiPod nano。

 2009fukubako_4 2009fukubako_5 2009fukubako_6
スピーカ。実売2,000 ~ 3,000くらい?

2009fukubako_7
iPod nano。

液晶テレビの夢以外は、開店してから並んでも買えたような気が。
ミニノートの夢は昼頃でも残ってた。。

ミニノートの夢の中身は、
工人舎 スタンダードモバイルノートブック SA5KL08ADで、CPUはGeode LXらしい。

D_Gadget過去ログ置き場: 工人舎(KOHJINSHA)SA5KL08AD購入
D_Gadget過去ログ置き場: 工人舎SA5KL08AD極小ミニノート戻る

辺りが興味深い。

今使ってる、Libretto L5よりは断然良いんだろうけどね。。

カテゴリー: その他 | タグ: , | コメントする

Smart-UPS 700のバッテリーが切れた

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

SU700J_1

ので、交換。

純正バッテリーは、RBC5J。21,840円・・・高い。
交換方法を探してみたところ、互換バッテリーというのがあるらしい。

で、PXL12072を秋月電子でサクッと購入。
4,200円 X 2 + 500円(送料) + 300円(代引き手数料) = 9,200円也。

バッテリーの交換方法は、APCのサイトに懇切丁寧に解説されていた。
バッテリ交換手順 (SU500J, SU700J タワー・ユニット)

一応撮影した物も。

 

バッテリー外し中。。

SU700J_2 SU700J_3

 

入ってたバッテリーは、APCの純正バッテリーでした。
(オークションで購入したので中身は見たこと無かった。。)

SU700J_4

 

購入したバッテリー。

PXL12072_1

2個のバッテリーを両面テープで貼り付けた後、
SmartUPS 700に取付中。

PXL12072_2

追記(2009/04/29) 
だいぶ前、、、というか取り付けた直後だけど、、、秋月電子さんに、外したバッテリーを引き取ってもらえるか、メールで問い合わせたところ、購入したバッテリーと同型のバッテリーであれば良いよ~と言って頂けたので、購入したバッテリーの箱に入れてサクッと送付。
送料は当然こっち持ち。

【参考サイト】

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , , | コメントする

キーボード(FKBN87M/EB)購入(2)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

右Altの位置がやっぱり耐えられん!!ってことで、
[cppll_novice:1744] Re: [Q] キーアサインを入れ替えたい
を参考にして、右Altと右Windowsキーを入れ替えることに。

OADG109スキャンコードを見ると

右Alt:          0xE038
右Windows: 0xE05C

らしいので、

0xE05CE038 Right Alt key –> Right Windows key (0xE05C –> 0xE038).
0xE038E05C Right Windows key –> Right Alt key (0xE038 –> 0xE05C).

レジストリは、r-alt_r-win.reg

あ、スキャンコードは、窓使いの憂鬱でも調べれたのを忘れてた。
一応、SS。
yuutsu_1

再起動して、右Altと右Windowsキーが入れ替わってればOK。
あとは、右Altキーを右Windowsの位置へ物理的に移動。

FKBN87M_10

うむ。良い感じ。

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , | コメントする

キーボード(FKBN87M/EB)購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

 

  • US配列
  • テンキーレス(フルキーボードからテンキーのみを無くした形が理想)
    → Insert/Delete/Home/End 辺りを結構使うので縦に並べられると困る
  • Windowsキー、アプリケーションキーが無い

の条件を満たすキーボードを探していて、3つ目以外は当てはまるキーボードを発見。
で、購入。
(東プレ Realforce86U も3つ目以外は当てはまる訳だけど、2万はちょっと高かった。)

FKBN87M_1 FKBN87M_2
FKBN87M_3 FKBN87M_4
FKBN87M_5 FKBN87M_6
FKBN87M_7

今まで使ってた、COMPAQ RT235BT(101Key)に比べると、右のAltが少し押し辛い。
右Altの位置がキー1個分、左にずれた感じ。まぁ慣れるだろうけど。

右のWindowsキーとアプリケーションキーは不要なのでサクッと外す。

FKBN87M_8

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , , | コメントする

Carbide.c++ 2.0がリリースされたとか

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

Symbian Developer Network

Nokia have released Carbide.c++ version 2.0, and all editions & licenses are now FREE!

って書いてあった。
すべてのエディション(OEM Edition, Professional Edition, Developer Edition)がフリーになるそうだ。

Carbide.c++ 2.0の変更点は、リリースノート(Help – Carbide.c++)に書いてあった。

 

試しにインストールしてみた。
どのエディションをインストールするかは、インストール時に聞いてくる。
エディションによる差分は、
Forum Nokia – Carbide.c++ Edition comparison
に書いてある。
とりあえず、Professional Editionを選んでインストールしてみた。

インストール後、起動した際の画面。

carbide2_1

carbide2_2 

・・・さてどうしよう。

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , , , | コメントする