Invalid response document returned from XmlRpc server

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

wordpressから、昔の投稿を取り出そうとすると、WindowsLiveWriterがこんなことを言ってきます。
正確には、

ブログ サーバーから受信した metaWeblog.getRecentPosts メソッドへの応答が無効です。

Invalid response document returned from XmlRpc server

しばらく原因不明だったけど、
WORDPRESSを3.0に。 « qos webmaster’s blog
で、mbstring.func_overload を0に設定を変更した以降、エラーにならず正常に昔の投稿記事が取り出せるようになってました。

mbstring.func_overload = 2

に戻すと、

Invalid response document returned from XmlRpc server

って言ってくるので、mbstring.func_overloadが原因なのは確定っぽいです。

データ内容と、データの長さが一致しなくて解析に失敗したのかな~

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: , , , | コメントする

WORDPRESSを3.0に。

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

元が2.9だったので、http://ja.wordpress.org/からzipファイルを持ってきて、展開してコピーしただけ。

自動アップグレードが出来るようになってるのか?と試してみたら、相変わらずFTPの情報を聞いてくるのでヤメ。
・・・ と思ったけど、なんとなくwordpress auto update ftpでググってみると、

WORDPRESS AUTOMATIC UPDATE ASKING FOR FTP

がヒット。なんでも、

WordPress can update without FTP

きっとFTP無しでもアップデート出来るよ。って、言ってるに違い有りません。さらに、

・・・
I had incorrect permissions on my files. When the user that apache runs as can write to the wordpress directories, then the upgrade stuff all just works!
・・・

Apacheを動かすユーザ(FreeBSDだとデフォルトは、wwwっていうユーザが動かしている)が、wordpressのディレクトリ 配下に書き込めるようにすればアップグレードできるよ。
って、きっと言ってます。

なので、

sudo chown -R www wordpress

みたいにやって、所有者変えるとか、パーミッション変えるとかして、書き込めるようにすると良い。
実際やってみたら出来るようになりました~。

単にパーミッションが間違えていただけとは。。よく考えりゃ分かることだなぁ。。。orz
諦めt(ry

追記

プラグインを自動アップグレードしようとすると、

互換性のないアーカイブ。 PCLZIP_ERR_BAD_FORMAT (-10) : Invalid End of Central Dir Record size : 14互換性のないアーカイブ。 PCLZIP_ERR_BAD_FORMAT (-10) : Invalid End of Central Dir Record size : 14

みたいなエラーになることがあった。必ずじゃないけど。
ググったら
[wordpress] PCLZIP_ERR_BAD_FORMAT (-10) と出てプラグインのアップグレードが出来ない « 雑記帳

がヒットして、php.iniのmbstring.func_overloadが悪さをしているという話らしい。
たしかに、mbstring.func_overloadを0に設定すれば 、アップグレード出来るようになった。

mbstring.func_overload は、設定値によって、何をオーバーロード(既存関数の上書き)するかが決まる設定だそうです。

; 0: No overload
; 1: Overload mail() function
; 2: Overload str*() functions
; 4: Overload ereg*() functions

0にしたことで不都合があるかどうかは不明。。

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: , , | コメントする

BRAVIA Phone S004購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

近所のauショップには在庫が無いって言われたので、白ロムを28,000くらいで購入。
W51Sからの機種変更だから3~4年振りくらいの機種変更。

テキトーに写真取って見た。

S004_001 S004_002 S004_003 S004_004 S004_005 S004_006 S004_007 S004_009S004_008  S004_010

指紋がバリバリつくなぁ。。現在、W51Sのデータ移行中。

カテゴリー: ハードウェア, モバイル | タグ: , , , , | コメントする

自鯖のwordpressなページに繋がらなくなってた

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

apacheのエラーログに、↓こんなのが。

[Sun May 23 19:59:03 2010] [error] [client 192.168.0.2] PHP Fatal error:  Call to undefined function apply_filters() in /usr/local/www/apache22/data/wordpress/wp-content/plugins/hyper-cache/cache.php on line 229

数時間あれこれ調べた結果、MySQLサーバが落ちてただけだった。。orz

カテゴリー: サーバ管理 | コメントする

Bluetoothキーボード(BK-2000BTII)購入

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

携帯電話キーボード Rboard for Keitai|RBK-2000シリーズ
btkeyboard_001btkeyboard_002btkeyboard_004btkeyboard_006btkeyboard_007btkeyboard_008btkeyboard_009btkeyboard_010

少し使ってみた感じの感想。

良いところ

  • 折りたたみ式でコンパクト
  • US配列

残念なところ

  • スラッシュの位置がヘン
    普通のキーボードの感覚で押すと、↑矢印キーを押してしまう。
    付近のキー配置は、「>」「↑」「shift」「/」
    他のキーはかなりまともなのに、ここだけかなり残念。
    左半分のキー配置ばっかり気にしていて気付かなかった。。orz
    (右shiftキー無くすとかしても良かったんじゃ。。)

このキーボード使ってる時だけ、キー配置変更するとか出来ないんだろうか。。

このキーボード購入のついでに単4型のエネループも購入。

eneloop_4_001eneloop_4_002

(追記)
Bluetoothアダプタは、BT-Mini2EDRで難なくペアリング出来た。

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , | コメントする

ESXi 4.0のパフォーマンスチャート

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

1時間分のチャートしか見れなくて不便。

performance_chart_1

もう少し長い時間見れる方法が無いか探したところ、

ESXi – extend performance data to 36 hours

By default a standalone ESXi host will keep 1 hours worth of performance data. vCenter Server will allow you to capture performance data long term, but if you have just the standalone ESXi host you can extend the capture of performance data to 36 hours with just a simple configuration change. This change will require SSH or console access and is not supported.

と書いてあった。設定をちょっと変更するだけで、36時間分のチャートが見れるようになるらしい。

  1. ESXiへsshでログイン
  2. /etc/vmware/hostd/config.xml を修正。historicalStatsEnabledを、false から true に変更する。
    /etc/vmware/hostd # vi config.xml
          </proxysvc>
    
          <statssvc>
             <path>libstatssvc.so</path>
             <enableMockup>false</enableMockup>
    
             <!-- Directory to store stats related files in -->
             <!-- <depotDir> /var/lib/vmware/hostd/stats/ </depotDir> -->
    
             <!-- Name of the StatsDepot -->
             <!-- <depotName> hostAgentStats </depotName> -->
    
             <!-- Max number of stats to purge in one shot -->
             <!-- <maxStatsPurged> 1000 </maxStatsPurged> -->
    
             <!-- Real time stats collection interval -->
             <!-- <collectionInterval> 20 </collectionInterval> -->
    
             <!-- Enable historical stats collection -->
             <historicalStatsEnabled> true </historicalStatsEnabled>
    
          </statssvc>
  3. サービスを再起動
    /etc/vmware/hostd # services.sh restart
    Running sfcbd-watchdog stop
    Running wsman stop
    Stopping openwsmand
    Running slpd stop
    Stopping slpd
    Running vobd stop
    watchdog-vobd: Terminating watchdog with PID 5064
    Vobd stopped.
    Running hostd stop
    watchdog-hostd: Terminating watchdog with PID 5042
    Running ntpd stop
    Stopping ntpd
    Running ntpd restart
    Starting ntpd
    Running hostd restart
    mount: mounting visorfs on /var/lib/vmware/hostd/stats failed: File exists
    Running vobd restart
    [16158571] Begin 'hostd ++min=0,swap,group=hostd /etc/vmware/hostd/config.xml', min-uptime = 60, max-quick-failures = 1, max-total-failures = 1000000
    Vobd started.
    Running slpd restart
    Starting slpd
    Running wsman restart
    Starting openwsmand
    Running sfcbd-watchdog restart
  4. vSphere Clientでログインして、パフォーマンスチャート開いてチャートオプションをクリックしてみると、Past day が増えてる!!

    performance_chart_3
    performance_chart_4

素晴らしい~!

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: , | 1件のコメント

VertrigoServ + redmine(thin) + WindowsXPをサービス化

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

VertrigoServは、Apache、MySQL、PHP等々をいっぺんにインストールしてくれるツール。
redmineはタスク(プロジェクト?)管理ツール。
thinは軽量Webサーバ(?)

VertrigoServがインストールされた環境に、redmine入れて、かつ、thinもインストールして、端末起動したらredmineがすぐ使えるようにサービス化してしまおう。と。

VertrigoServとredmine、thinのインストールは省略。
サービス化の部分だけ。

how to configure a rails app (redmine) to run as a service on windows?

基本、↑の通り。

  1. Download details: Windows Server 2003 Resource Kit Toolsをインストール 。
  2. 以下のコマンドを実行
    “C:\Program Files\Windows Resource Kits\Tools\INSTSRV.EXE” redmine_service “C:\Program Files\Windows Resource Kits\Tools\SRVANY.EXE”

    The service was successfuly added!
    
    Make sure that you go into the Control Panel and use
    the Services applet to change the Account Name and
    Password that this newly installed service will use
    for its Security Context.
  3. レジストリに、以下のデータが追加される。
    Windows Registry Editor Version 5.00
    
    [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\redmine_service]
    "Type"=dword:00000010
    "Start"=dword:00000002
    "ErrorControl"=dword:00000001
    "ImagePath"=hex(2):43,00,3a,00,5c,00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,00,\
      20,00,46,00,69,00,6c,00,65,00,73,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,\
      00,73,00,20,00,52,00,65,00,73,00,6f,00,75,00,72,00,63,00,65,00,20,00,4b,00,\
      69,00,74,00,73,00,5c,00,54,00,6f,00,6f,00,6c,00,73,00,5c,00,53,00,52,00,56,\
      00,41,00,4e,00,59,00,2e,00,45,00,58,00,45,00,00,00
    "DisplayName"="redmine_service"
    "ObjectName"="LocalSystem"
    
    [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\redmine_service\Security]
    "Security"=hex:01,00,14,80,90,00,00,00,9c,00,00,00,14,00,00,00,30,00,00,00,02,\
      00,1c,00,01,00,00,00,02,80,14,00,ff,01,0f,00,01,01,00,00,00,00,00,01,00,00,\
      00,00,02,00,60,00,04,00,00,00,00,00,14,00,fd,01,02,00,01,01,00,00,00,00,00,\
      05,12,00,00,00,00,00,18,00,ff,01,0f,00,01,02,00,00,00,00,00,05,20,00,00,00,\
      20,02,00,00,00,00,14,00,8d,01,02,00,01,01,00,00,00,00,00,05,0b,00,00,00,00,\
      00,18,00,fd,01,02,00,01,02,00,00,00,00,00,05,20,00,00,00,23,02,00,00,01,01,\
      00,00,00,00,00,05,12,00,00,00,01,01,00,00,00,00,00,05,12,00,00,00
  4. services.mscで見てみると、redmine_service
  5. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\redmine_serviceに、Parametersという名前のキーを追加する
  6. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\redmine_service\Parametersに、Application、AppParameters、AppDirectoryという名前の文字列値を新規作成する

    Applicationは、Ruby.exeのフルパス。例えば、C:\ruby\bin\Ruby.exe

    AppParametersは、thinとthinに渡すパラメータ。例えば、c:\ruby\bin\thin start -p 4000 -e production

    AppDirectoryは、redmineをインストールした場所。例えば、C:\public_html\redmine

  7. 最終的には、↓こんな感じに。 (redmine_serviceをエクスポートしたデータ)
    Windows Registry Editor Version 5.00
    
    [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\redmine_service]
    "Type"=dword:00000010
    "Start"=dword:00000002
    "ErrorControl"=dword:00000001
    "ImagePath"=hex(2):43,00,3a,00,5c,00,50,00,72,00,6f,00,67,00,72,00,61,00,6d,00,\
      20,00,46,00,69,00,6c,00,65,00,73,00,5c,00,57,00,69,00,6e,00,64,00,6f,00,77,\
      00,73,00,20,00,52,00,65,00,73,00,6f,00,75,00,72,00,63,00,65,00,20,00,4b,00,\
      69,00,74,00,73,00,5c,00,54,00,6f,00,6f,00,6c,00,73,00,5c,00,53,00,52,00,56,\
      00,41,00,4e,00,59,00,2e,00,45,00,58,00,45,00,00,00
    "DisplayName"="redmine_service"
    "ObjectName"="LocalSystem"
    
    [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\redmine_service\Parameters]
    "Application"="C:\\ruby\\bin\\Ruby.exe"
    "AppParameters"="c:\\ruby\\bin\\thin start -p 4000 -e production"
    "AppDirectory"="c:\\redmine"
    
    [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\redmine_service\Security]
    "Security"=hex:01,00,14,80,90,00,00,00,9c,00,00,00,14,00,00,00,30,00,00,00,02,\
      00,1c,00,01,00,00,00,02,80,14,00,ff,01,0f,00,01,01,00,00,00,00,00,01,00,00,\
      00,00,02,00,60,00,04,00,00,00,00,00,14,00,fd,01,02,00,01,01,00,00,00,00,00,\
      05,12,00,00,00,00,00,18,00,ff,01,0f,00,01,02,00,00,00,00,00,05,20,00,00,00,\
      20,02,00,00,00,00,14,00,8d,01,02,00,01,01,00,00,00,00,00,05,0b,00,00,00,00,\
      00,18,00,fd,01,02,00,01,02,00,00,00,00,00,05,20,00,00,00,23,02,00,00,01,01,\
      00,00,00,00,00,05,12,00,00,00,01,01,00,00,00,00,00,05,12,00,00,00

以上で、redmineがサービスとして起動するようになったと思います。

試しに、コマンドラインで、

net start redmine_service

と打ってみると、起動すると思います。(起動しない場合は、Application、AppParameters、AppDirectoryらへんの、パスが間違っているかもしれません。)

めでたしめでたし。

・・・とは、行かず、自動に設定しているのに、端末起動時に自動的にredmineが動作しないという現象が発生しました。

起動タイミングが早いのか!?と思って、C:\ruby\bin\thinの中に、sleepを入れてみたりもしましたが、ダメでした。

how to configure a rails app (redmine) to run as a service on windows?

を再度見直したところ、以下が。

sc config redmine_xxx start= auto dependency= MySql

MySqlに依存するようにすれば良いのか!?ってことで、コマンドで、

sc config redmine_service depend= “Vertrigo_MySQL/Vertrigo_Apache”

を実行して端末を再起動してみたところ、端末起動と同時にredmineも起動しました!!(Vertrigo_Apacheは念のため)

(追記)
Resource Tool Kits入れなくても、SCコマンドだけで出来るな。と今思った。

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: , , , | コメントする

GetWindowTextのパラメータは文字数?戻り値はバイト数?

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

GetWindowText 関数を見ると、

int GetWindowText(
  HWND hWnd,        // ウィンドウまたはコントロールのハンドル
  LPTSTR lpString,  // テキストバッファ
  int nMaxCount     // コピーする最大文字数
);

パラメータ
hWnd
ウィンドウ( またはテキストを持つコントロール)のハンドルを指定します。
lpString
バッファへのポインタを指定します。このバッファにテキストが格納されます。
nMaxCount
バッファにコピーする文字の最大数を指定します。テキストのこのサイズを超える部分は、切り捨てられます。NULL 文字も数に含められます。
戻り値

関数が成功すると、コピーされた文字列の文字数が返ります( 終端の NULL 文字は含められません)。タイトルバーやテキストがない場合、タイトルバーが空の場合、および hWnd パラメータに指定したウィンドウハンドルまたはコントロールハンドルが無効な場合は 0 が返ります。拡張エラー情報を取得するには、 関数を使います。

他のアプリケーションのエディットコントロールのテキストをこの関数で取得することはできません。

とあった。nMaxCountと戻り値のどちらも、文字数とあるので、
↓こんなソース書いて動かしてみた。(hWndのタイトルには、結構眺めの日本語49文字)

char tmpBuffer[128];
int ret = GetWindowText(hWnd, tmpBuffer, 64);

すると、、、retに、98が!?

戻り値はバイト数・・・なの??(結果を見るとそうなんだけど。)

GetWindowText Function (Windows)には、

nMaxCount [in]
int

Specifies the maximum number of characters to copy to the buffer, including the NULL character. If the text exceeds this limit, it is truncated.

Return Value

int

If the function succeeds, the return value is the length, in characters, of the copied string, not including the terminating NULL character. If the window has no title bar or text, if the title bar is empty, or if the window or control handle is invalid, the return value is zero. To get extended error information, callGetLastError.

This function cannot retrieve the text of an edit control in another application.

・maximum number of characters

・the return value is the length, in characters, of the copied string, …

ま、分からないけど。。

Microsoft Visual C++ 2008にて。

(追記)

何が悪いって訳ではないですが、へぇ~。って思っただけ。バイト数返ってこないといろいろと面倒そうだけどね。

カテゴリー: プログラム | コメントする

Haikuインストール on ESXi 4.0

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

BeOS互換OS「Haiku」の初となる公式開発版「Haiku R1/Alpha」を試す

を見てインストールしてみた。

Home | Haiku Project

Haiku is a new open-source operating system that specifically targets personal computing. Inspired by the BeOS, Haiku is fast, simple to use, easy to learn and yet very powerful.

General FAQ | Haiku Project

What is Haiku?

Haiku is a fast, efficient, easy to use and learn open source operating system inspired by the BeOS that specifically targets personal computing. It is also the name of the project that develops and promotes Haiku the operating system.

Is Haiku based on Linux?

Haiku is not a Linux distribution, nor does it use the Linux kernel.

Installation Guide | Haiku Project

辺りを参考に。

 Get Haiku! | Haiku Projectから、ISOイメージをダウンロードして、VMにセット後、パワーオン。

haiku_001 haiku_002 haiku_003 haiku_004 haiku_005 haiku_006 haiku_007

HDDを認識してくれなかった。。orz

仕方ないので、vmdkの方を。

http://haiku-files.org/files/releases/r1alpha1/haiku-r1alpha1-vmdk.zip.torrent で落として展開後、VMware Converterで、ESXiへ変換。

haiku_008 haiku_009 haiku_010   haiku_013  haiku_015

 

変換が終わったら、パワーオン。

haiku_017

 

起動成功!

続きを読む

カテゴリー: VM | タグ: | コメントする

Solaris10インストール on ESXi 4.0

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

Solaris 10 – 概要 – サン・マイクロシステムズ

設定は適当。

solaris10_install_001

sol-10-u8-ga-x86-dvd.iso(2,563,440,640byte)をダウンロード(要登録)してきて、CD/DVDドライブに設定。

solaris10_install_002

仮想マシンコンソールの起動 → パワーオン。ほぼデフォルトのまま。

solaris10_install_004 solaris10_install_009 solaris10_install_012 solaris10_install_013 solaris10_install_014 solaris10_install_017 solaris10_install_019 solaris10_install_021 solaris10_install_023 solaris10_install_024 solaris10_install_025

続きを読む

カテゴリー: VM | タグ: | コメントする