M1000 (6)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

abld makefile vc6
ってやった後、作成したdswを見に行くのが面倒です。
なので、作成先のディレクトリを開くバッチファイルを作ってみました。
”dsw.bat”
@echo off
rem
rem dsw.bat
rem
rem USAGE:
rem dsw.bat //
rem dsw.bat XXX.mmp //
rem dsw.bat XXX.mmp winscw //
rem
REM echo —– start —–
setlocal ENABLEEXTENSIONS
set PLATFORM=WINS
REM set DEB=UDEB
IF “%1″==”” goto recurs
IF NOT “%2″==”” set PLATFORM=%2
set TARGET=
rem TARGET名取得
FOR /F “usebackq tokens=2” %%i IN (`findstr “^TARGET\>” %1`) DO set TARGET=%%i
IF “%TARGET%”==”” goto err_end
REM echo %TARGET%
set TARGET_BASE=
rem ベースファイル名取得
FOR /F “delims=.” %%i IN (“%TARGET%”) DO set TARGET_BASE=%%i
IF “%TARGET_BASE%”==”” goto err_end
REM echo %TARGET_BASE%
call dirname %1
set FRONT_PATH=%EPOCROOT%epoc32\build
REM フォルダを開く
REM explorer %FRONT_PATH%%DIRNAME%%TARGET_BASE%%PLATFORM%%DEB%
IF NOT EXIST %FRONT_PATH%%DIRNAME%%TARGET_BASE%\%PLATFORM% goto err_end
explorer %FRONT_PATH%%DIRNAME%%TARGET_BASE%\%PLATFORM%
:end
REM echo —– end —–
exit /B
:err_end
echo nothing…
REM echo —– end error —–
exit /B
:recurs
FOR /F “usebackq” %%i IN (`dir /B *.mmp`) DO set FILENAME=%%i
IF NOT “%FILENAME%”==”” (call %0 %FILENAME%) ELSE goto err_end

カテゴリー: M1000 | タグ: , , , | コメントする

backup.bat (2)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

ディレクトリ or ファイルが複数渡された場合に対応
”backup.bat”
@echo off
REM
REM backup.bat
REM
:loop
IF “%1″==”” exit /B
IF NOT EXIST %1 exit /B
REM echo “—– start —–”
REM ————————–
REM 環境設定
REM ————————–
set ARC=C:\tools\archive\7-Zip\7za.exe
set PREFIX=.7z
set CMD_FRONT=a
REM set CMD_BACK=
set DATE_TIME=%DATE:~0,4%%DATE:~5,2%%DATE:~8,2%-%TIME:~0,2%%TIME:~3,2%%TIME:~6,2%
REM ————————–
REM バックアップ実行
REM ————————–
REM dirname %1
set DIRNAME=%~pd1%
REM basename %1
set BASENAME=%~n1%
set AFTER_NAME=%DIRNAME%%BASENAME%_%DATE_TIME%%PREFIX%
REM echo %AFTER_NAME%
%ARC% %CMD_FRONT% %AFTER_NAME% %1 >nul
SHIFT
goto loop
REM echo “—– end —–”
素直にperlか何かで作り直せば良いのに。。。

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , | backup.bat (2) はコメントを受け付けていません

backup.bat

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

”backup.bat”
@echo off
REM
REM backup.bat
REM
IF “%1″==”” exit /B
IF NOT EXIST %1 exit /B
REM echo “—– start —–”
REM
REM 環境設定
REM
set ARC=C:\tools\archive\7-Zip\7za.exe
set PREFIX=.7z
set CMD_FRONT=a
REM set CMD_BACK=
set DATE_TIME=%DATE:~0,4%%DATE:~5,2%%DATE:~8,2%-%TIME:~0,2%%TIME:~3,2%%TIME:~6,2%
REM dirname %1
set DIRNAME=%~pd1%
REM basename %1
set BASENAME=%~n1%
set AFTER_NAME=%DIRNAME%%BASENAME%_%DATE_TIME%%PREFIX%
REM echo %AFTER_NAME%
REM
REM バックアップ実行
REM
%ARC% %CMD_FRONT% %AFTER_NAME% %1 >nul
REM echo “—– end —–”
作成途中からperlでやっとけばと・・・orz

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , | backup.bat はコメントを受け付けていません

M1000 (5)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

substで割り当てた論理ドライブって、Windows再起動したら無くなるらしい。~
batファイル修正で対処。
”_cmd.bat”
@echo off
Q: || subst Q: C:\tools\devel\Symbian\M1000SDK && Q:
set EPOCROOT=\
set PATH=Q:\epoc32\gcc\bin;Q:\epoc32\tools;%PATH%
cmd

カテゴリー: M1000 | タグ: , , | コメントする

batファイル覚え書き

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

Windowsだとカレントディレクトリを取得するのも大変・・・。
”pwd.bat”
@echo off
IF “%1″==”” goto recurs
rem echo %~pnx1%
set PWD=%~pnx1%
exit /B
:recurs
call %0 .
※ Windows XPのみ有効かも。
”使い方”
call pwd.bat
echo %PWD%
【追記】
%CD% 現在のディレクトリ文字列に展開します。
があった・・・orz

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: | コメントする

M1000 (4)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

HelloM1000を実機で動かしてみる。
#br
最初に、証拠取りのためスクリーンキャプチャSCapをインストール。~
Desktop Suite使って普通にインストールすると、以下のワーニングが出る。
#ref(https://qos.dev7.net/img/scap_warning.jpg)
#br
・・・が、気にせず進む。
#br
”SCap起動画面”
#ref(https://qos.dev7.net/img/scap.jpg)
”SCap設定画面 (1)”
#ref(https://qos.dev7.net/img/scap_2.jpg)
”SCap設定画面 (2)”
#ref(https://qos.dev7.net/img/scap_3.jpg)
起動画面 → SCapをタップ → Start captureをタップ~
で、準備完了です。以降、ナビゲーションキーを押すと、~
スクリーンショットが外部メモリに作成されます。~
(保存場所: D:\Media files\image\scap\)
【参考】
-[[M専まとめサイト ScreenCapture:http://www2.atwiki.jp/m1000/pages/65.html]]
自作アプリケーションを作成して実機にインストールするためには、~
インストールファイル(.SIS)ファイルを作成する必要があるそうです。
cd Q:\M1000SampleApp\01_HelloM1000\group
abld reallyclean
abld build thumb urel
makesis HelloM1000.pkg
最後の
makesis ~.pkg
がインストールファイルを作成するコマンドで、~
成功すればHelloM1000.SISが作成されてると思います。~
Desktop Suiteを使ってこのファイルを実機にインストールします。
実機のランチャを起動すると・・・
#ref(https://qos.dev7.net/img/hello.jpg)
#ref(https://qos.dev7.net/img/hello_1.jpg)
これで一連の流れが分かったのでバンバン自作アプリケーションが作成可能です。~
(コマンドの詳細はイマイチ分からないですが・・・)

カテゴリー: M1000 | タグ: , | コメントする

M1000 (3)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

[[作ろうM1000アプリ:http://www.mopera.net/b-foma/PC/application/m1000.html]]にあった
サンプルアプリケーションHelloM1000を~
エミュレータ上で動かすことに挑戦。
FOMA_M1000アプリ開発技術ドキュメント1.0.pdf~
「4.3.2 コマンドラインによるビルド手順」を参考に
cd Q:\M1000SampleApp\01_HelloM1000\group
bldmake bldfiles
abld build wins udeb
これでビルド完了・・・らしい。~
試しにエミュレータを起動して、ランチャーを実行してみると・・・
///

///
”おお!!”
///

///
”動く!!”
思ったよりあっさり。

カテゴリー: M1000 | タグ: , | コメントする

ダイナミック・パブリッシング

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

MovableTypeの再構築が面倒になってきたので、ダイナミック・パブリッシングの設定をします。~
(参考:[[MovableType 3.2マニュアル ダイナミックパブリッシング:http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.2/mtmanual_dynamic.html]])~
MovableTypeの設定 → 公開 → 再構築オプション → 「アーカイブのみダイナミック・パブリッシングで出力します」をチェック~
templates_cをサイト・パスに作成しパーミッションを与え、.htaccessファイルを修正する。
mkdir templates_c
chmod 777 templates_c
vi .htaccess
———————————————-
Options -Indexes +SymLinksIfOwnerMatch


DirectoryIndex index.php index.html index.htm default.htm default.html default.asp /mtview.php

RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^(.*)$ /mtview.php [L,QSA]


ErrorDocument 404 /mtview.php
ErrorDocument 403 /mtview.php

———————————————-
これで、サイトにアクセスしてみる。
・・・が、カテゴリーにアクセスしてみると
ページが見つかりません。
Smarty error: [plugin] modifier ‘sukeroku2_pukiwiki’ is not implemented (core.load_plugins.php, line 118)
となってしまう・・・。
[[ダイナミック・パブリッシング mt-sukeroku(google検索):http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0+mt-sukeroku&lr=lang_ja]]を見る限り、~
ダイナミックパブリッシングとmt-sukerokuは併用できないらしいので、~
泣く泣くダイナミックパブリッシングを諦める・・・OTZ

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , , | コメントする

M1000 (2)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

[[作ろうM1000アプリ:http://www.mopera.net/b-foma/PC/application/m1000.html]]に日本語マニュアルがあった。~
そのマニュアルの「3.4 エミュレータの起動と注意事項」に起動の仕方が書いてある。~
epoc32\release\wins\udeb\epoc.exe~
を実行するそうです。~
#br
が・・・エラーが・・・~
#br
///



///
#br
”FOMA_M1000アプリ開発技術ドキュメント1.0.pdf”を見直してみると
>substコマンドで割り当てた論理ドライブから起動してください。
と書いてある。エクスプローラからQドライブ選択して・・・ってやると
///

///
成功!!

カテゴリー: M1000 | タグ: , | コメントする

M1000

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

M1000を借りた。
早速、[[作ろうM1000アプリ:http://www.mopera.net/b-foma/PC/application/m1000.html]]を見て~
[[FOMA M1000 SDK:http://developer.motorola.com/docstools/sdks/archive/M1000/]]をDownload”(※MOTODEVへサインアップが必要)”~
Downloadした100MBくらいのzipファイルを解凍すると、setup.exeがあるのでそれを実行してインストール。~
インストール完了して、ReadMe.txtを見ると、ActivePerlとJRE1.3.Xが必要だそうですが、~
自分の環境はすでにインストール済みのため問題なし。~
#br
さて、その次は・・・?~
#br
インストール先を眺めてると、マニュアルを発見。英語だけど。。。~
docs\M1000_SDK_Users_Guide.pdf
5ページあたりの、~
「2.2 FOMA M1000 SDK w/o Symbian 7.0 SDK for UIQ」
に環境設定方法が書いてあって、
-論理ドライブの割り当て~
(組み込みアプリケーションは、ハードウェア上同じパスを使うから的な事が書いてある。。。)
-環境変数の設定~
が必要だそうです。
”論理ドライブの割り当て”
コマンドプロンプト開いて
subst Q: C:\tools\devel\Symbian\M1000SDK
”環境変数の設定”
以下を設定
EPOCROOT=\
PATH=\epoc32\gcc\bin;\epoc32\tools;%PATH%
環境変数をゴチャゴチャ増やしたくないので、バッチファイル作成するようにした。~
”_cmd.bat”
@echo off
Q:
set EPOCROOT=\
set PATH=Q:\epoc32\gcc\bin;Q:\epoc32\tools;%PATH%
cmd
と設定してみたもののエミュレータの動かし方が分からない。。。orz

カテゴリー: M1000 | タグ: , , , , | コメントする