WordやExcelがIEで開くの勘弁。

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

開くだけなら別に良いけど。~
開いたことによって、マウスジェスチャーとかが聞かなくなるから嫌だ。
[[Word, Excel, PowerPointのファイルをIEで開かなくする登録エントリファイル:https://qos.dev7.net/NOT_IE.reg]]
”【参考】”
-[[Internet Explorer ではなく適切な Office プログラムで Office ドキュメントが開かれるように構成する方法:http://support.microsoft.com/kb/162059/ja]]
-[[登録エントリ (.reg) ファイルを使用してレジストリ サブキーおよび値を追加、変更、または削除する方法:http://support.microsoft.com/kb/310516/ja]]

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: | 1件のコメント

細かいところまで掃除するなど目からウロコ。

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

[[不二家社長、月内に洋生菓子販売再開を:http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3489983.html]]
>品質管理の面で支援を受ける山崎製パンについては、「細かいところまで掃除するなど目からウロコ。レベルの改善が進む」と述べ、提携の効果を強調。
なんというか。。。~

カテゴリー: その他 | コメントする

MovableTypeにログインできません

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

MovableTypeにログインしようとすると、「ログインできません」と言われた。
つい昨日ログインしたばっかりなのに。
「ログイン情報を記憶しますか?」にチェックしたのに。
Apache2のerror_logを見ても特に怪しいログはなし。
しょうがないので、パスワードの再設定をしようとしても駄目。
もう何が何だかで、Apache2を再起動。
再度ログインしてみると・・・成功。
何故???
胸に手を当てて考えてみたところ、そういやー3日前にFastCGI化した・・・それか???
う~む。。。
プロセスで動作してたのが、スレッドで動作するようになったとすると・・・
何らかの状態が残ってしまって・・・
Apache2再起動によってその状態がクリアされた・・・
と考えられるかな。。。
その状態とは・・・
ログイン情報を取りに行くDB(MySQL)・・・
のセッション・・・。マジで??
MySQLのログの見方分からないし、解析しようが無いので、
セッションタイムアウト時間っぽい設定を変更して様子見かなと。
sudo vi /etc/mysql/my.cnf
———————–
wait_timeout = 288000 ← [mysqld]セクションに追加
———————–
【追記】
ログインできなくなる現象は発生しなくなったんで、おそらくMySQLのセッションタイムアウトが原因。

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , | コメントする

PukiWiki用TODO(tracker)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

***:config/plugin/tracker/TODO
* fields [#e61cb57b]
|項目名|見出し|形式|オプション|デフォルト値|h
|task|タスク要約|title|40||
|charge|担当者|title|20||
|page|ページ|page|20||
|date|発生日|text|20||
|class|分類|select||未分類|
|priority|優先度|select||低|
|progress|進捗|select||未着手|
|startplan|着手予定日|text|20||
|startdate|着手日|text|20||
|endplan|完了予定日|text|20||
|enddate|完了日|text|20||
|body|詳細|textarea|60,10||
* class [#u8b74724]
|見出し|セルの書式|h
|BD|%s|
|FD|%s|
|DD|%s|
|MK|%s|
|CT|%s|
|IT|%s|
|ST|%s|
|FT|%s|
|未分類|%s|
* priority [#n93cef56]
|見出し|セルの書式|h
|緊急|COLOR(#ffffff):BGCOLOR(#ff5555):%s|
|重要|BGCOLOR(#ff9999):%s|
|普通|BGCOLOR(#ffbbbb):%s|
|低|BGCOLOR(#ffdddd):%s|
|暇なら|BGCOLOR(#ffffff):%s|
* progress [#z97ac18f]
|見出し|セルの書式|h
|保留|BGCOLOR(#FFCC00):%s|
|未着手|COLOR(#FFFFFF):BGCOLOR(#990000):%s|
|検討中|COLOR(#FFFFFF):BGCOLOR(#CC0066):%s|
|対応中(10%)|COLOR(#FFFFFF):BGCOLOR(#0000CC):%s|
|対応中(20%)|COLOR(#FFFFFF):BGCOLOR(#0033CC):%s|
|対応中(30%)|COLOR(#FFFFFF):BGCOLOR(#0066CC):%s|
|対応中(40%)|BGCOLOR(#0099CC):%s|
|対応中(50%)|BGCOLOR(#00CCCC):%s|
|対応中(60%)|BGCOLOR(#00FFCC):%s|
|対応中(70%)|BGCOLOR(#00FF99):%s|
|対応中(80%)|BGCOLOR(#00FF66):%s|
|対応中(90%)|BGCOLOR(#00FF33):%s|
|完了|BGCOLOR(#00FF00):%s|
***:config/plugin/tracker/TODO/form
|RIGHT:|LEFT:|c
|~タスク要約|>|>|>|>|[task]|
|~担当者|>|>|>|>|[charge]|
|~分類|[class]|~優先度|[priority]|~進捗|[progress]|
|~着手予定日|>|[startplan]|~着手日|>|[startdate]|
|~詳細|>|>|>|>|[body]|
|>|>|>|>|>|CENTER:[_submit]|
***:config/plugin/tracker/TODO/list
|SIZE(10):~[priority]|SIZE(10):~[progress]|SIZE(10):~[class]|SIZE(10):~[charge]|SIZE(10):~[task]|SIZE(10):~[_update]|h
|SIZE(10):[priority]|SIZE(10):[progress]|SIZE(10):[class]|SIZE(10):[charge]|SIZE(10):[[[task]>[_page]]]|SIZE(10):[_update]|
***:config/plugin/tracker/TODO/page
*[task] [#eda99ca3]
-ページ:[_refer]
-担当者:[charge]
-発生日:[_date]
-分類:[class]
-優先度:[priority]
-進捗:[progress]
// 保留,未着手,検討中,対応中(10%),完了
// 対応中の括弧内は10%単位
-着手予定日:[startplan]
-着手日:[startdate]
-完了予定日:[endplan]
-完了日:[enddate]
**詳細 [#j6a27c26]
[body]
—-
#comment
【参考】
-[[:config/plugin/tracker – SeasarWiki:http://www.seasar.org/wiki/index.php?%3Aconfig%2Fplugin%2Ftracker]]

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , | コメントする

Amazonアフィリエイト

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

Amazonアフィリエイトに登録してみました。
昨日からゴチャゴチャとやってましたが・・・結構面倒。
[[今欲しいもの(インスタントストア):http://astore.amazon.co.jp/qos-22]]

カテゴリー: その他 | タグ: | コメントする

mt-sukeroku2

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

PukiWikiの構文が使えるMovableTypeプラグイン[[mt-sukeroku2:http://hsj.jp/works/2005/07/10/mtsukeroku2_3.html]]を入れてみました。
cd mt
wget http://hsj.jp/works/archives/files/mt-sukeroku2_20050710.zip
unzip mt-sukeroku2_20050710.zip
改行設定でSukeroku2(PukiWikiLike)を選択するとPukiWiki構文が有効となります。~
これは相当使える!!
#br;
[[ASIN:4844320785:detail]]

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , | コメントする

MovableTypeをFastCGIで動かす(Vine Linux 3.2)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

FastCGIをインストール
% wget http://www.fastcgi.com/dist/fcgi-2.4.1-SNAP-0311112127.tar.gz
% tar zxvf fcgi-2.4.1-SNAP-0311112127.tar.gz
% cd fcgi-2.4.1-SNAP-0311112127
% ./configure
% make
% sudo make install
mod_fastcgiをインストール
% wget http://www.fastcgi.com/dist/mod_fastcgi-SNAP-0404142202.tar.gz
% tar zxvf mod_fastcgi-SNAP-0404142202.tar.gz
% cd mod_fastcgi-SNAP-0404142202
% cp Makefile.AP2 Makefile
% vi Makefile
——————————–
top_dir = /usr/local/apache2

top_dir = /usr/lib/apache2
——————————–
% make LIBTOOL=/usr/lib/apache2/build/libtool
% sudo make install LIBTOOL=/usr/lib/apache2/build/libtool
apache2の設定を変更
% vi /etc/apache2/conf/apache2.conf
——————————–
#AddHandler cgi-script .cgi ←コメントアウト
LoadModule fastcgi_module modules/mod_fastcgi.so

FastCgiIpcDir /tmp/fcgi_ipc/
AddHandler fastcgi-script .fcgi
AddHandler fastcgi-script .cgi
FastCGIConfig -autoUpdate -idle-timeout 120 -killInterval 3600 -maxClassProcesses 6 -maxProcesses 15

——————————–
apache2再起動
% sudo /etc/init.d/apache2 restart
インストール/設定完了したので、
mt.cgiへアクセス・・・速っ!!
ただ・・・プチボード(petit.cgi)が動かなくなったそうです・・・。
% mv mt.cgi mt.fcgi
% mv mt-comments.cgi mt-comments.fcgi
% mv mt-tb.cgi mt-tb.fcgi
% mv mt-view.cgi mt-view.fcgi
% mv mt-search.cgi mt-search.fcgi
vi mt-config.cgi
——————————–
AdminScript mt.fcgi
CommentScript mt-comments.fcgi
TrackbackScript mt-tb.fcgi
SearchScript mt-search.fcgi
ViewScript mt-view.fcgi
——————————–
apache2の設定を変更
% vi /etc/apache2/conf/apache2.conf
——————————–
AddHandler cgi-script .cgi ←コメントアウトしたのを戻す
LoadModule fastcgi_module modules/mod_fastcgi.so

FastCgiIpcDir /tmp/fcgi_ipc/
AddHandler fastcgi-script .fcgi
# AddHandler fastcgi-script .cgi コメントアウト
FastCGIConfig -autoUpdate -idle-timeout 120 -killInterval 3600 -maxClassProcesses 6 -maxProcesses 15

——————————–
apache2再起動
% sudo /etc/init.d/apache2 restart
これで、mt.fcgiにアクセスすれば、
他に影響を及ぼさずに速いMovableTypeを満喫できます。

Movable Type標準ハンドブック Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門 改訂版 Movable Type標準ハンドブック Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門 改訂版
メーカー:インプレス
発送:通常24時間以内に発送
by AffiliSearch


【参考】
Running Movable Type Under FastCGI
The blog of H.Fujimoto:Movable Type 3.34をFastCGIで動作させる手順

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: , , , , , , , | 1件のコメント

何故か403に

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

mod_rewriteで
RewriteCond %{HTTP_HOST} !^qos\.mine\.nu$
とやってたから、proxy経由とかでHTTPヘッダのHOSTにポート番号が付いてると弾かれてしまってた・・・。
ごめんなさい。

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: | コメントする

zsh便利

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

現在のディレクトリ以下にあるCVSディレクトリを一括で削除
# findで
find . -name CVS -type d -exec /bin/rm -rf {} \;
# zshで
ls -d **/CVS(/) | xargs /bin/rm -rf
さらっと書く場合はzshの方が便利かな。
因みに、
ls -d **/CVS(/) | xargs /bin/rm -rf
の”-d”はディレクトリの中身を表示しない。(ls のオプションだけど)
“**”は再帰的に探してくれる。
CVS(/)はCVSという名前 && 属性がディレクトリにヒット。

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: | コメントする

PC2Mを設置してみた

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

PC2Mは、PC用のウェブサイトを携帯向けに変換してくれるPHPスクリプトだそうです。
PC2M Website Transcoder for Mobile Clients
デモサイトを見た感じ大変良さそうなので、自サーバに設置してみました。
設置手順に従って


# pc2mファイル展開
unzip pc2m-0.9.20.zip
ln -s pc2m-0.9.20 pc2m
cd pc2m
# pc2m.phpをindex.phpにリンク
ln -s pc2m.php index.php
# セッションデータの保存先に書き込み権限を与える
chmod 707 data
# 必要なパッケージインストール
sudo pear install --alldeps HTTP_Client
sudo pear install --alldeps http://pear.php.net/get/XML_RSS-0.9.9.tgz
sudo pear install --alldeps \
http://download.pear.php.net/package/XML_HTMLSax3-3.0.0RC1.tgz
# DB(mysql)を使うと文字数が稼げるそうなので。
create database pc2m;
grant SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE,CREATE on pc2m.* \
to user@localhost IDENTIFIED BY 'password';
# DB作成スクリプトにアクセス
w3m https://qos.dev7.net/pc2m/_create_dbtable.php
# 成功したら削除
/bin/rm _create_dbtable.php
## Config.inc.phpを編集
# コメントを外して有効化
define('USE_DATABASE', true);
$dbconf = array(
'dbtype' => 'mysql',
'host' => 'localhost',
'port' => '3306',
'user' => 'user',         # 作成したユーザ名
'pass' => 'password',    # 設定したパスワード
'dbname' => 'pc2m',      # 作成したデータベース名
'prefix' => 'pc2m_',
);
# 設定チェックスクリプトにアクセス
w3m https://qos.dev7.net/pc2m/_check.php
# 成功したら削除
/bin/rm _check.php
デモサイトっぽくFrontpage.inc.phpを編集・・・

で完了したのがhttps://qos.dev7.net/pc2m/です。
これは・・・素晴らしい!!
特にGmailが使えるところが。

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: , , | 4件のコメント