804NK(N71)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

M1000をだいぶ前に返したんで、804NK(N71)をヤフオクで買ってみた。
(実際に買ったのはもう少し前だけど。。)

ただ単にスマートフォンが欲しかったわけだけど、
勝手アプリ(自作アプリ)がインストールできない(認証で弾かれる)ってことに、
買った後気づく。。。orz

このままだと、やりきれないのでどうにか認証を回避する方法がないか、
Webを徘徊していると、以下の情報を入手。

  1. Product Codeを○○版に変更する。
  2. NSU(Nokia Software Updater)でファームウェアをアップデートする。
  3. アップデート終了後、勝手アプリ(自作アプリ)のインストールを試みると・・・なんと!!

だそうです。

・・・
・・・
・・・

そんなこんなで、804NKのメニューやヘルプ等が英語で表示されるようになり、
勝手アプリ(自作アプリ)のインストールが出来るようになったりしたようなしないような。。

(追記)
NSS(Nemesis Service Suite)っていうプログラムが鍵を握っているそうな。

カテゴリー: モバイル | タグ: , , , , | コメントする

Windows Live Writer

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

をインストールして使ってみた。
なんか不思議。

MovableType4へ投稿する場合に躓いた所は、
「ブログホームページのURL」に、mt.cgi(もしくは、mt.fcgi)までのURLを入力。
ってのと、「プロバイダの選択」で「ブログのリモート投稿URL」を入力した後、
「次へ」をクリックすると、「ログインが不正です。」と言われてしまった。
なんでも、MovableType側のWebサービスパスワードをログインパスワードと
同じにする必要があるらしい。
でも一般ユーザはWebサービスパスワードを設定する箇所が無い。。

にっちもさっちも行かなくなって、ゴチャゴチャやってたら上手くいった。
方法は、システム管理者でログインして、一般ユーザにシステム管理者の権限を付与し、
変更を保存。で、ログアウトして権限を付与した一般ユーザでログイン。
一覧 → ユーザ → 一般ユーザを選択 → Webサービスパスワード
を入力。で、ログアウト。またシステム管理者でログインして、先ほど与えた権限を外す。

これでプロバイダの選択以降に進める。

カテゴリー: その他 | タグ: , | コメントする

GeSHi(Generic Syntax Highlighter)がスゲー

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

ソースコードをハイライトするプラグインを見つけた。

PukiWiki用プラグイン – GeSHi
GeSHi本体

#code(cpp, number, cache){{
class CBase
    {
public:
    CBase();
    ~CBase();
private:
    int func();
    };
}}

みたいな感じで使うとキーワード()を色付き かつ 行数付きで表示してくれる。

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: , , | コメントする

swap_pager_getswapspace(?)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

dmesg を見ると
swap_pager_getswapspace(?): failed
が大量に吐かれていた。

まぁ、swapの空きが無いということなんだろうけど、
困ったことに、発生するタイミングはMT4で何かやってるときらしい。

発生しそうな直前くらいに
while [ 1 ]; do; swapinfo -h | tail -1; sleep 4; done
で、swapの空き具合を眺めてると1.9GBの空きが急激に減って行くことが分かる。

なんの操作をするとswapを食い潰すかはよく分からず。。。

FastCGIが不味いのかなとも思ったけど、ノーマルCGIに戻しても変わらずのため
問題はないだろう。

そんなこんなで、原因不明なままだけど
swap_pager_getswapspace(?): failed
がちょくちょく出るのは精神上良くないので、
応急措置としてApacheが起動する子プロセスのメモリ量を制限することにした。

# 子プロセスが利用可能なメモリ量を200MB(200 * 1024 * 1024)に制限
RLimitMEM 209715200

ひとまずこれで様子見。

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: , | コメントする

サーバスペック(2007/10/11)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

PowerEdge SC440
OS: FreeBSD
CPU: Xeon 3040
メモリ: 1GB
HDD: 80GB X 2

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , , , | コメントする

まちうけ文庫(偽):PGの格言.swf

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

W51Sにある「まちうけ文庫」を真似て作ってみました。

まちうけ文庫(偽):PGの格言.swf(version 0.1)
※ 当然W51S用です。
格言自体は、プログラマーの格言(盗作多し)で。。。m(_ _)m

カテゴリー: その他 | タグ: , , | コメントする

サーバを新調

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

PowerEdge SC440をベースに。

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , | コメントする

鯖がいかれた

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

バックアップは一部しか取ってなかった罠。。。orz

カテゴリー: ハードウェア | コメントする

工人舎のSH6が欲しい

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

-[[工人舎:http://www.kohjinsha.com/]]
–[[SH Windows Vista Home Premiun model – プロのモバイルノート 工人舎ダイレクト:http://www.kohjinsha.com/models/sh/lineupsh.html]]
–[[SHシリーズ SSDモデル – プロのモバイルノート 工人舎ダイレクト:http://www.kohjinsha.com/models/sh/lineupssd.html]]
-[[工人舎の8万9800円ミニノートPCを試す:http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/08/news024.html]]
-[[最新プラットフォームで面目一新のUMPC──工人舎「KOHJINSHA SH6」シリーズ:http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/26/news010.html]]
-[[工人舎 SH6シリーズ 買う:http://rblog-tech.japan.cnet.com/0054/2007/07/post_4a92.html]]
-[[工人舎 SHシリーズ:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SH%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA]]
-[[工人舎、ワンセグチューナー内蔵のUMPC──KOHJINSHA SH6シリーズ:http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/26/news009.html]]

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , | 1件のコメント

Windows DNS脆弱性悪用の動き広がる、ゼロデイワームも出現

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

>MicrosoftのWindows DNS Serverに未パッチの脆弱性が見つかった問題で、これを悪用した新たなゼロデイ攻撃が相次いで報告されている。
[[http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/17/news025.html]]
これは・・・相当まずいでしょ。~

カテゴリー: その他 | コメントする