気になった記事

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

-[[「なぜ徹底できないのか」久間防衛相が自衛隊のWinny流出に不満示す:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/11/15390.html]]~
路上でインタビュー受けたサラリーマンが言いそう・・・。
-[[ベクター、Web API情報を網羅したサイト「Mashupedia」を開設:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/09/15366.html]]
>ホスティングでは、マッシュアップサービスを開発したいが、実行環境がないというユーザーのために、必要な実行環境(PHPやCGI)、およびデータベース(MySQLやPostgreSQL)を提供する。ホスティングについては、近日中の公開を予定している。
よくあるガチガチに制限したレンタルサーバじゃなくて、~
柔軟に使えたりするのかな。だとしたら期待。
-[[「パッチ開発に3カ月もかかった理由」、MSがブログで釈明:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/05/news022.html]]~
記事中の「1つひとつ」という書き方が気になった。どうってことないですが。。。ちなみに[[ググる:http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=1%E3%81%A4%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4&num=50]]とかなりヒットする。
-[[Ajaxのセキュリティ――悪用防止の5つの対策:http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0704/03/news01.html]]~
使う側(お客さん)から見れば便利だろうけど危険も多くなるよなぁ・・・。~
訴訟とか起きそう。
-[[ものを作ってハッカーはゆく――まつもとゆきひろ:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/29/news020.html]]~
「欲しいものがなければ自分で作ろう」カコイイ
-[[沖電気がオープンソース専門組織を設立しサービスを開始,ドキュメントやソフトを公開:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070412/268190/]]~
へぇ~
-[[米トップレイヤー,ゼロデイ攻撃を防御するIPS製品を投入:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070411/268067/]]~
>IPS5500Eは怪しいファイルを検査し,問題がある場合は削除する機能を持つことでこれに対抗する。ファイルの検査では,ファイルのフォーマットの異常や,既にインターネットなどで出回っている攻撃コードが含まれていないかを調べる。例えば,ファイルのフォーマットのチェックでは,そのフォーマット特有の構造になっているかや,パラメータに正しい長さの値が入っているかなどを検査する。攻撃コードのチェックは主にパターン・マッチングで行う。ファイルの検査の処理は,新たに開発した半導体ボードで実行するため遅延が少ないという。
胡散臭そー。誤検出しそー。

カテゴリー: その他 | タグ: | コメントする

分からない単語

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

-[[ことえり:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%88%E3%82%8A]]~
ATOK, MS-IMEのようなかな漢字変換プログラムだそうだ。MACに組み込まれてるって。
-[[Web 2.0:http://ja.wikipedia.org/wiki/Web2.0]]~
ウェブの新しい利用法を説明する概念だって。オライリーさんによって提唱されたと。~
ただ、具体的な技術を明確に指し示す用語ではないため、「バズワード」とくくられることもあるらしい。
-[[バズワード:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89]]~
一見専門用語のように見えるがそうではなく、明確な合意や定義のない用語だそうです。
-[[マッシュアップ:http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97]]~
複数の異なる提供元の技術やコンテンツを複合させて新しいサービスを形作ることである。だそうです。~
複数のAPIを組み合わせて形成された、あたかもひとつのWebサービスであるかのような機能が、マッシュアップと呼ばれている。だって。

カテゴリー: その他 | コメントする

2007/04/07

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

-[[ハッカー養成塾:ハッカーへの遠回り:http://d.hatena.ne.jp/higepon/20070401/1175398473]]~
良い記事。
-[[Googleマップで経路検索すると「大西洋を泳いで渡る」と表示される:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070404_googlemap_swim/]]~
無茶。

カテゴリー: その他 | タグ: | コメントする

M1000でBluetooth(BT-Mini2EDR)

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

興味本位でBluetoothアダプタ

を購入。安かったし。
で、早速M1000と繋げようと、
ランチャー → コントロールパネル → 接続タブ → Bluetooth の設定を

でもって、BT-Mini2EDRを付けたPCと接続

PINコードをM1000とPCで同じの入力して

とくにエラーでなかったから、Bluetoothの設定は完了(だと思う)
次にDesktop Suiteの設定を
コントロールパネル → Desktop Suite
の接続方法をBluetoothに。
優先するPCにはさっき接続したPC名が表示されてるのを確認と。
これでM1000側の設定は完了したんで、PCからMotorola Desktop Suiteを起動。
で、ファイルブラウザを起動しようとすると、「端末を接続してください。」と仰る。
ほう。
BluetoothとM1000は接続できてるのに、Desktop Suiteからそれが見えないということは、
Desktop Suiteがあれか、Desktop SuiteとBluetoothアダプタとの間に
入ってると思われるmRouterがあれかのどっちかかな~と思いつつ、
Googleで参考になりそうなサイトを検索してたら、
M専まとめサイト – Bluetooth関係に、
mRouterの最新バージョンを入れると、上手いこといくとかいかないとか。
そのmRouterの最新版は、http://developer.intuwave.com/Downloads/m-Routerにあるらしいが
リンク切れ・・・orz
web.archive.orgで行ってみても駄目。
ファイル名とハッシュ値が分かるだけ。
//mRouter3Installer.exe
//fb97b3c104adf7f46a27d24dfb6af0e2
・・・(中略)・・・
http://www.dotsis.com/mobile_phone/showthread.php?t=34072&page=4に
mRouter(おそらく最新版)へのリンクが貼ってあったので、
そこへ行って、テキトーにやってたら落とせた。
//http://rapidshare.com/files/8348245/mRouter3Installer.exe
ただ英語ばっかで怪しかったので、web.archive.orgで見つけたハッシュ値と照合したところ、OK。
早速、mRouter最新版をインストール、再起動後、Desktop Suite起動。でもNG。
http://bbs8.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=m1000&mode=view&no=72 を参考に、
mRouterの詳細設定で「赤外線」と「USB」のチェックを外し、追加のCOMポートで、COM7を追加
したところ上手くいった。
ほ、ほう・・・。

続きを読む

カテゴリー: M1000 | タグ: , , , | コメントする

当行本支店宛

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

って言葉に戸惑った。
-[[本(goo辞書)>http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%DC&kind=jn&mode=0&base=1&row=3]]
>二 (接頭)~
名詞に付く。~
(1)いま現に問題にしているもの、当面のものである意を表す。~
「―席」「―事件」~
(2)それが話している自分にかかわるものであることを表す。~
「―大臣」~
みずほ銀行の手数料一覧にあったから、「みずほ銀行の(どっかの)支店宛」ってことか。~
[[本支店とは>http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%9C%AC%E6%94%AF%E5%BA%97%E3%81%A8%E3%81%AF&num=50]]とか必死に調べてたよ。なんと無知な・・・orz

カテゴリー: その他 | タグ: | コメントする

POSIX

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

ポ”ジ”ックスって読むんだってさ。~
ずっとポ”シ”ックスだと思ってた・・・orz

カテゴリー: その他 | タグ: | コメントする

POSIX対応で携帯電話のメジャーOSがオープン化

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

[[ケータイでLinuxサーバを動かす――POSIX対応で携帯電話のメジャーOSがオープン化>http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/10/news001.html]]
-オープンなSymbian OS
>Symbian OSは、C++での開発が基本となるため、「SourceForge(オープンソースコミュニティ)でSymbian OSに関するプロジェクトはあまり無く、バイナリも用意されていない」~
(一部抜粋)
違くね?と思った。
-OSとしてのセキュリティも追求
>アプリケーションのインストールでは、署名の無いソフトをインストールしようとした場合にPKIを利用して何段階のも警告を発するようにする、といった設定の可能だ。~
(一部抜粋)
いやいや。
>暗号化や認証に加え、アプリケーション動作の監視やデータケージング機能など、PC用OS並みの機能を持つまでになった。~
(一部抜粋)
OSが一人歩きしてるような。

カテゴリー: その他 | タグ: , , | 1件のコメント

RDT201L

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

[[ASIN:B000IJ740W:detail]]
を購入。~
・・・なんというかUXGAでけー。すげー。~
ドット欠けも無かったし大満足。
#ref(https://qos.dev7.net/img/desktop.jpg)
スピーカ置けなくなったけど気にシナーイ。
初期設定が明るすぎたから~
-ブライトネス 31.0%
-コントラスト 35.0%
で良い感じに。

カテゴリー: ハードウェア | タグ: , | コメントする

symfony

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

MITライセンスなphp5用のフレームワークですって!!~
[[symfony入門(1):symfonyで始めるPHPフレームワーク >http://codezine.jp/a/article/aid/704.aspx]]

カテゴリー: ソフトウェア | タグ: , , | コメントする

「情報セキュリティ白書 2007年版」を見てみた。

この記事は2年以上前に書いたものです。
そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m

[[情報セキュリティ白書 2007年版 (全112ページ、7.6MB)>http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/2006/ISwhitepaper2007.pdf]]
-第1位 漏えい情報のWinnyによる止まらない流通
-第2位 表面化しづらい標的型(スピア型)攻撃
-第3位 悪質化・潜在化するボット
-第4位 深刻化するゼロデイ攻撃
-第5位 ますます多様化するフィッシング詐欺
-第6位 増え続けるスパムメール
-第7位 減らない情報漏えい
-第8位 狙われ続ける安易なパスワード
-第9位 攻撃が急増するSQLインジェクション
-第10位 不適切な設定のDNSサーバを狙う攻撃の発生
第5位のフィッシング詐欺はどんどん増えてきそうだな~と思った。~
DNSの信頼性とか問われるようになるのかな。~
日本語ドメインとか直ちに辞めた方が良いね。うん。~
SQLインジェクションは・・・補償問題とか多発しそうな。バグだし。~
情報漏洩は、ついつい自分でウィルスを実行しちゃった~とかの自業自得なのはドンマイとして、~
他人が原因なやつは何とかならないかな。~
500円の金券とか詫び状とかいらんから。~
シンクライアントとか流行れば・・・という期待はあるけど、~
使い辛そうだし。金銭的な理由でも流行らなそうだろうし。~
何とかなる事は無いか。。。
”「人為的なミス」”・・・むずかしーねー

カテゴリー: サーバ管理 | タグ: , , | コメントする