そのため情報が古い可能性があります。ご了承ください。m(_ _)m
Free Editionは、Windows7もWindowsServer2008 も対応していないよう(VSuite Ramdisk Edition Comparison Chart)なので、Standard Editionをインストールしてみた。(15日間試用可能)
インストール完了。
ここで、OS管理外のメモリを使用するか選択できそうだけど、Windows Web Server 2008 R2だから(?)グレーアウトになってる。
早速1GB分のRAMDISKを作ってみる。色々測定してみた。(裏で動くプログラムを止めてないので、、、まぁ、参考まで。)
設定はデフォルトのまま
HDDとは比べものにならないくらい早い。当然だけど。。
SeqのWriteが512KのWriteより極端に遅いけど、何かバックグラウンドで動作したのかな。。
次に、Dynamic RAM Allocationを有効にしてみた。これを有効にすると、例えば1GBのRAMDISKを作成した場合、作成してすぐ1GB分のメモリを割り当てずに、必要になったら必要になった分割り当てるらしい(Dynamic RAM Allocation)
![]()
![]()
(SCSI Disk, NTFS, Dynamic RAM Allocation)
Dynamic RAM Allocationを有効にしても、ほとんど変わらず。(SeqのWriteはキニシナイ)
なお、Dynamic RAM Allocationには制限があるらしい。
動的に割り当てたメモリは自動的に開放できない。OS管理内のメモリに対してしか有効ではない。あと、ImageFileの何か。(Direct Mirror(非Quick Load)とCompressed MirrorだとDynamic RAM Allocationが効果ない。みたいな?自分はImageFile使わないからキニシナイ)
次にDynamic RAM Allocationの横にあるCompact ModeをONにして測定してみた。
(Dynamic RAM Allocation – VSuite Ramdisk Help)
![]()
![]()
(SCSI Disk, NTFS, Dynamic RAM Allocation(Compact Mode))
Seqと512KのWriteが遅くなってる。Readが少々早くなっているのは、Compact Modeのrearrangingが効いたのか?
SCSI Disk → DirectIO Diskに変更してみた。Compact Modeは外した。(SCSI Ramdisk & Direct IO Ramdisk、Disk Performance Comparison of Hard Disk, SCSI Ramdisk and Direct IO Ramdisk (1))
![]()
![]()
(DirectIO Disk, NTFS, Dynamic RAM Allocation)
SCSI Diskと比べると、4KのReadが特に速くなってる。他はあまり変わらず。
NTFS Compressionを有効に。
![]()
![]()
(DirectIO Disk, NTFS(Compression), Dynamic RAM Allocation)
ほとんど変わらず。
結局、DirectIO Disk, NTFS(Compression), Dynamic RAM Allocation(Compact Mode)の設定で、しばらく使ってみることにしてみた。で、1週間くらい使ってみて問題ければRegistしよう。